【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
締固め曲線とは縦軸に乾燥密度、横軸に含水比をとったグラフです。締固め曲線は、土の締固め試験により得られます。
一般に、締固め曲線は山形の形状となり、含水比は大きくても小さくても「乾燥密度は最大とならない」ことが知られています。
締固め曲線の頂点(山形の頂部)を「最大乾燥密度」といい、この時の含水比を「最適含水比」といいます。
今回は、締固め曲線の意味、特徴と考察、砂質土と粘性土との違いについて説明します。
土の締固め、締固め試験の詳細は下記が参考になります。
土の締固めの目的は?1分でわかる意味、土の圧縮性、締固め曲線との関係は?
土の締固め試験とは?1分でわかる意味と方法、締固め曲線とは?
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
締固め曲線とは、縦軸に乾燥密度、横軸に含水比をとったグラフです。締固め曲線は、土の締固め試験により得られます。締固め試験の詳細は下記をご覧ください。
土の締固め試験の目的は?1分でわかる意味、試験の方法、締固め曲線と土の種類の関係は?
下図に締固め曲線を示します。一般に、締固め曲線は山形の形状となり、含水比は大きくても、小さくても「乾燥密度は最大とならない」ことが分かります。
また、上図に示す締固め曲線の頂点(山形の頂部)を「最大乾燥密度」といい、この時の含水比を「最適含水比」といいます。
土の締固めの効果(密度の向上)は、含水比と締固め時のエネルギー(仕事量)に依存します。
下図のように、仕事量の大きい方が、最適含水比が小さく、最大乾燥密度は大きいことが分かります。
※但し、締固めのエネルギーが大き過ぎると逆効果になる場合もあります。
土の締固め、最大乾燥密度、最適含水比の詳細は下記が参考になります。
土の締固めの目的は?1分でわかる意味、土の圧縮性、締固め曲線との関係は?
最大乾燥密度とは?1分でわかる意味、求め方、単位、最適含水比、締固め試験との関係は?
最適含水比とは?1分でわかる意味、求め方、読み方、記号、最大乾燥密度との関係は?
締固め曲線の砂質土と粘性土との違いを下図に示します。
上図の通り、砂質土では締固め曲線の勾配が急ですが、粘性土では勾配が緩やかな曲線です。
また、砂質土の方が粘性土と比べて「最大乾燥密度が大きく、最適含水比が小さい」といえます。
以上、砂質土と粘性土の違いを整理すると
・締固め曲線(砂質土) ⇒ (粘性土と比較して)最大乾燥密度が大きい、最適含水比が小さい。締固め曲線の勾配が急、すなわち、含水比の変化による乾燥密度の変化が大きい。
・締固め曲線(粘性土) ⇒ (砂質土と比較して)最大乾燥密度が小さい、最適含水比が大きい。締固め曲線の勾配が緩やか、すなわち、含水比の変化による最大乾燥密度の変化は小さい。
となります。砂質土、粘性土の詳細は下記が参考になります。
砂質土とは?1分でわかる意味、読み方、特徴、内部摩擦角、n値との関係
粘性土とは?1分でわかる意味、読み方、特徴、液状化、内部摩擦角
今回は、締固め曲線について説明しました。締固め曲線とは縦軸に乾燥密度、横軸に含水比をとったグラフです。
一般に、締固め曲線は山形の形状となり、締固め曲線の頂点を「最大乾燥密度、その時の含水比を最適含水比」といいます。
土の締固め、締固め試験、最大乾燥密度の詳細は下記が参考になります。
土の締固めの目的は?1分でわかる意味、土の圧縮性、締固め曲線との関係は?
土の締固め試験の目的は?1分でわかる意味、試験の方法、締固め曲線と土の種類の関係は?
最大乾燥密度とは?1分でわかる意味、求め方、単位、最適含水比、締固め試験との関係は?
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート