建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 基礎構造を学ぶ > 基礎構造の種類

基礎構造の種類

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


基礎には大まかに分類すると2つの基礎形式に分けられます。それが、


①直接基礎

②杭基礎


です。


①の直接基礎は、その名の通り地盤の上に直接基礎を載せたような形式で、比較的地盤が良好な場合や、階数が低く建物全体の重量が少ない場合(木造や鉄骨造)に用いられます。


直接基礎の構造的な特徴として、建物の重量を「フーチングの大きさ」、「土の押さえ効果」によって支えているという点です。※直接基礎の詳細、フーチングの意味は下記リンクが参考になります。



直接基礎とは?1分でわかる種類、設計方法、地盤改良、杭基礎との違い

フーチングってなに?フーチングの意味と目的、地耐力との関係

なんとなくわかると思いますが、フーチングが大きければ大きいほど、より多くの重量を支えられる気がしますし、フーチングに土が被さっていれば、その土の重量分押えられて基礎は動かないような気がします。


そういった人間的な感覚は大抵が正しくて、工学的に言えば、フーチングの断面が大きければ、断面積が大きいということなのでP/A(Pは上からの重量)より単位面積当たりの荷重は小さくなります。


また、土の押え効果というものは別ページ「地耐力の算定」で示しているように「Df」と呼ばれる計算項が大きくなるため、多くの重量を支えることができます。


②の杭基礎は、いくら地面を掘っていっても良い地盤が出現せず、数十メートルも下に良好な地盤がある場合や、地震時の液状化対策、上部構造の構造により杭基礎を用いる場合など様々みられます。


比較的大きい建物やRC造はコンクリートによるボリュームが大きいため黙っていても杭基礎になります。建物の重要度が高い場合は液状化に対する検討も必ず行います。直接基礎で持ちそうな場合でも、地震時に下の地盤が液状化を起こし建物が転倒したのでは意味がありません。そういった意味でも、上部構造の重量を支えるだけでなく地震時のさらなる安全性をたかめるために杭基礎は用いられます。下記も参考にしてくださいね。

杭基礎とは?1分でわかる意味、設計、杭工事の手順、支持層、フーチングの配筋

杭の種類はどのくらい?設計者が教える杭の種類と各杭の特徴、施工方法

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼【好評!】管理人おすすめ▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

noteで学ぶ建築士試験の構造

ゼロから建築士試験の構造を勉強しよう~!

ゼロから学ぶ建築士試験の構造

【好評】LINEで質問!

管理人に質問してみる?

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

【初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼【好評!】管理人おすすめ▼

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 基礎構造を学ぶ > 基礎構造の種類
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事