建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 基礎構造を学ぶ > 偏心基礎とは?1分でわかる意味、設計法、接地圧、配筋

偏心基礎とは?1分でわかる意味、設計法、接地圧、配筋

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


偏心基礎は、基礎柱の中心に対して基礎の中心をずらした基礎です。多くの場合、偏心基礎は望ましくないですが、隣地境界線が厳しいときや、障害物を避けるためなど偏心基礎を採用することがあります。今回は偏心基礎の意味、設計法、接地圧、配筋について説明します。


接地圧、偏心の意味は、下記が参考になります。

接地圧とは?1分でわかる意味、単位、基礎、計算式との関係、地反力との違い

偏心とは?1分でわかる意味、偏芯との違い、偏心率の目安、偏心量、偏心距離1/6との関係

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

偏心基礎とは?

偏心基礎は、基礎柱の中心と基礎の中心が一致しない基礎です。下図をみてください。これが偏心基礎です。


偏心基礎


右側の普通の基礎と比べると、その違いが理解頂けると思います。※偏心の意味は下記をご覧ください。

偏心とは?1分でわかる意味、偏芯との違い、偏心率の目安、偏心量、偏心距離1/6との関係


偏心基礎をみて分かるように、片側の基礎のでっぱりがありません。例えば、隣地境界線が基礎と干渉する場合、偏心基礎が採用されます。

隣地境界線と偏心基礎

偏心基礎を使用する目的を後述しました。

偏心基礎にする目的

偏心基礎とする目的は、大まかに下記の3つです。


・隣地境界線が厳しいため

・地中障害物を避けるため

・構造的な工夫


偏心基礎とするも理由の大部分が、「隣地境界線が厳しい」「地中障害物を避ける」ことです。地中には思いがけず壊せない配管が見つかることがあります。その配管を避けるために偏心基礎とします。


隣接建物の基礎が、今回設計する基礎と干渉するため偏心基礎とするケースもあるのです。偏心基礎は構造的に望ましくないですが、「何かを避ける」ために必要な基礎形式です。


また、構造的な工夫として偏心基礎とするケースもあります。詳細は省略しますが、基礎に作用する長期曲げが大きい場合、その曲げと逆回りの偏心曲げが発生するように、偏心基礎とします。

偏心基礎による偏心曲げモーメント

偏心基礎は、基礎柱芯と基礎芯が一致しません。よって、「基礎柱芯と基礎芯の偏心分」の偏心曲げモーメントが作用します。


偏心曲げモーメントと偏心基礎


この曲げモーメントをどのように処理するのか、これが偏心基礎のポイントです(詳細は後述する偏心基礎の設計法をご覧ください)。


偏心曲げモーメントの意味は、下記が参考になります。

偏心モーメントとは?1分でわかる意味、単位、計算法、基礎

偏心基礎の設計法

偏心基礎の設計法は下記の2つのケースに分けて考えましょう。


・地中梁がある場合

・地中梁がない場合


偏心した方向に地中梁がある場合、偏心曲げモーメントは地中梁に負担させます。よって地中梁付きの偏心基礎は下記の考え方で設計します。


・偏心曲げは地中梁で負担

・軸力は基礎で負担


よって偏心基礎自体は、軸力Nに対して必要な基礎面積Aを設定すれば良いです。


地中梁が無い偏心基礎は、少し面倒な計算が必要です。偏心曲げモーメントを、独立基礎で処理します。設計法の概要は、下記が参考になります。

地中梁が付かない独立基礎のデメリット


覚えて欲しいポイントは下記です。


・偏心曲げモーメントにより、偏心した方向の配筋が増える。

・偏心曲げモーメントにより、接地圧が2倍、3倍も大きくなる。

偏心曲げモーメントを小さくするには?

偏心基礎は、いかに偏心曲げモーメントを小さくするかが大切です。基礎の出寸法を長くするほど偏心曲げが大きくなります。通常の基礎は、基礎せいを大きくすると良いのですが、偏心基礎は全く逆の考え方となります。


偏心曲げモーメントを小さくする方法は下記です。


・偏心距離を短くする

・基礎を両側に偏心させる


偏心距離はできる限り小さくします。その上で、軸力に見合った基礎断面積が必要なので、基礎幅を大きくするのです。


また下図のように、両側に基礎を偏心させる方法も効果的です。


両側に基礎を偏心



偏心距離、偏心モーメントの意味は、下記が参考になります。

偏心距離ってなに?1分でわかる意味と、偏心率との関係

偏心モーメントとは?1分でわかる意味、単位、計算法、基礎

偏心基礎と接地圧の関係

前述したように、偏心基礎とすると接地圧が大きくなります。偏心曲げモーメントをM、軸力をN、基礎断面積をA、基礎長さをLとしたとき偏心曲げモーメントによる接地圧σは下式で計算します。


e=M/N

e/Lを算定

e/L≦1/6のとき α=1±6* e/L

e/L≧1/6のとき α=2/{3*(0.5- e/L)}

σ=αN/A


接地圧の意味は下記をご覧ください。

接地圧とは?1分でわかる意味、単位、基礎、計算式との関係、地反力との違い

偏心基礎の配筋の決め方

偏心基礎の配筋は、偏心曲げモーメントによる接地圧、出寸法の長さに注意しましょう。地中梁が付かない偏心基礎は、通常の基礎よりも配筋が多くなります。


前述した接地圧をσs、基礎の出寸法をLとするとき、下式で曲げモーメントを算定します。スラブと同様に必要配筋量を算定します。


M=σs×L×L/2(※負担幅は1.0と考えた)

まとめ

今回は偏心基礎について説明しました。偏心基礎の意味が理解頂けたと思います。構造的に注意することが多い偏心基礎ですが、工夫すれば基礎に作用する応力を小さくすることも可能です。偏心基礎の目的やポイントを理解しましょうね。下記も併せて学習しましょう。

接地圧とは?1分でわかる意味、単位、基礎、計算式との関係、地反力との違い

偏心モーメントとは?1分でわかる意味、単位、計算法、基礎

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)

▼人気の記事ベスト3▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【読まれています】管理人による建築業界の分析!

1日13円で建築業界がわかるLINE配信!

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座

【有料メルマガの初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

限定メールマガジン

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

人気の記事ベスト3

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 基礎構造を学ぶ > 偏心基礎とは?1分でわかる意味、設計法、接地圧、配筋
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事