【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
基礎構造は、建物を支える「基礎部分」の構造形式などをいいます。基礎構造の種類として、直接基礎、杭基礎があります。今回は、基礎構造の意味、種類、設計、耐震性について説明します。また下記を読むと、基礎構造の勉強がスムーズに理解できます。
内部摩擦角とは?1分でわかる意味、ざっくり地盤の特性を知る5つのTIPs、n値との関係
ボーリング調査ってなに?すぐに分かるボーリング調査と標準貫入試験
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
基礎構造とは、建物を支える基礎の構造形式などをいいます。建物には、必ず基礎構造があります。それは、建物が沈下しないよう、地震などで傾かないようにするためです。
基礎構造は地面の下に隠れています。ですから、普段の生活で基礎構造を目にすることは無いでしょう。そんな目に見えない基礎構造ですが、実は構造部材で最もお金がかかる場合もあります。
後述する杭基礎は、1本が1m当たり数万円もします。杭工事だけで数千万~数億かかる工事もあるのです。
華やかな上部構造に目がいきがちですが、実は基礎構造が無いと全ての建築物が成立しないことから、最も重要な構造部材ともいえます。
基礎構造は下記の2種類があります。※各基礎構造の詳細は、下記のリンクからご確認ください。
・直接基礎
直接基礎とは?1分でわかる種類、設計方法、地盤改良、杭基礎との違い
・杭基礎
杭基礎とは?1分でわかる意味、設計、杭工事の手順、支持層、フーチングの配筋
各構造の概要を後述しました。
直接基礎は、地盤の上に直接、基礎を載せた形式です。比較的地盤が良好なで、階数が低く建物全体の重量が少ない場合(木造や鉄骨造)に用います。
杭基礎は、表層地盤(浅い地盤)に良い地盤が出現せず、数十メートル下に良好地盤がある場合、地震時の液状化対策、などで用います。
建物の重要度が高い場合、液状化の検討を行います。直接基礎でOKでも、地震時に下部層の地盤が液状化を起こしては、建物が転倒する恐れがあるからです。また、上部構造の重量を支えるだけでなく、地震時のさらなる安全性を高める目的で使います。
杭の種類、意味など詳細に知りたい方は、下記を参考にしてください。
杭の種類はどのくらい?設計者が教える杭の種類と各杭の特徴、施工方法
既製杭は、中小規模の建築物でよく使う種類です。
基礎構造の設計は、直接基礎、杭基礎で考え方が違います。ここでは共通した考え方を紹介します。まず、基礎構造の目的は
です。基礎構造以外の建物の部分を、上部構造といいます。上部構造の重量をW1、基礎構造の重量をW2とします。次に、基礎構造を設けたことによる地盤の耐力をGaとします。各重量と耐力は下記の関係です。
建物の重量よりも、地盤の耐力が大きければ、建物は沈むことがありません。地盤の耐力は基礎構造の形状などで異なります。
上部構造、地盤の耐力(地耐力)については下記が参考になります。
基礎構造は、上部構造と同様に耐震性も必要とします。地震時の検討も、直接基礎と杭基礎で考え方が違います。
今回は、基礎構造について説明しました。基礎構造の意味が理解頂けたと思います。基礎構造は、上部構造を支える縁の下の力持ちです。基礎構造が無ければ建築物は成立しません。大学では、基礎構造の勉強を重視しないと思います。これから構造設計や構造関係の仕事に就く皆さんは、是非勉強してくださいね。
直接基礎とは?1分でわかる種類、設計方法、地盤改良、杭基礎との違い
杭基礎とは?1分でわかる意味、設計、杭工事の手順、支持層、フーチングの配筋
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート