管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]
項とは「x+2y-1」などの式における「x」「2y」「-1」のことです。係数とは文字と数の積における「項の数の部分」です。よって、「x」「2y」の係数は「x ⇒ 1」、「2y ⇒ 2」です。なお「-1」は数だけの項なので係数は無しです(定数項と言う)。今回は、項と係数の関係と意味、簡単な説明、求め方、例題と計算について説明します。項は「単項式」とも言います。また、単項式の和の形で表す式を多項式といいます。単項式、多項式、係数の詳細は下記が参考になります。
単項式とは?1分でわかる意味、係数、次数、項、多項式との違い
多項式とは?1分でわかる意味、計算、係数、単項式、整式との違い
係数とは?1分でわかる意味、求め方、計算、多項式、単項式の関係
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
項とは「2x-3y+1」などの式における「2x」「-3y」「1」のことです。
項は、文字や数の積で表される式で「単項式(たんこうしき)」ともいいます。また、「2x-3y+1」のように項の和の形で表す式を「多項式(たこうしき)」といいます。
なお「2x-3y+1」は「2x+(-3y)+1」のように変換できます。項を求める時は、和の形に直しましょう。単項式、多項式の詳細は下記もご覧ください。
単項式とは?1分でわかる意味、係数、次数、項、多項式との違い
多項式とは?1分でわかる意味、計算、係数、単項式、整式との違い
係数は、文字と数の積で表す項の「数の部分」です。よって「2x」「-3y」の係数は、それぞれ下記となります。
2xの係数 ⇒ 2
-3yの係数 ⇒ -3
「1」は数だけの項なので係数は無しです。これを定数項といいます。
また、「x」や「-y」の係数は「1」「-1」です。x=1×x、-y=-1×yのように「1」が省略されているので注意しましょう。係数の詳細は下記もご覧ください。
係数とは?1分でわかる意味、求め方、計算、多項式、単項式の関係
例題として、下記の多項式の項と係数を計算してください。
x-yの項と係数を求めます。和の形に変換すると
です。よって項は、
です。係数は、文字と数の積における「数の部分」です。それぞれ1が省略されています。
2問目は小数と分数が含まれていますが考え方は同じです。
項は下記の通りです。
係数を下記に示します。
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
今回は項と係数について説明しました。項とは、文字と数の積で表す式です(あるいは数のみの式)。2y+x+1の「2y」「x」「1」が項です。また、文字と数の積で表す項の「数の部分」を係数といいます。「2y」「x」の係数は「2」、「1」です。項は単項式ともいいます。下記も併せて勉強しましょう。
単項式とは?1分でわかる意味、係数、次数、項、多項式との違い
多項式とは?1分でわかる意味、計算、係数、単項式、整式との違い
管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]