管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]
整式の除法(せいしきのじょほう)とは整式の割り算のことです。数の割り算はよくご存じだと思います。4÷2=2など簡単ですね。整式の除法では(3x+y)÷2yのように整式同士を割り算するので、やや難しく感じると思います。今回は整式の除法の意味、商と余り、除法の等式、分数との関係について説明します。除法の等式、商や余りの意味は下記が参考になります。
除法の等式とは?1分でわかる意味、整式との関係、商、余の求め方
数学の商とは?1分でわかる意味、読み方、余り、積、割り算(除法)との関係
算数の余りとは?1分でわかる意味、記号と表し方、商、除法との関係
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
整式の除法(せいしきのじょほう)とは、整式の割り算のことです。下記に整式の除法の例を示します。
数の割り算と計算方法は同じですが「文字」が含まれるため、少し難しく感じるかもしれません。実際に上記を計算します。割り切れず「商がx-1、余り+2」となります。
まず割られる整式(x2+x)をx+2の「x」で割ります。割り切れず「-x」という式が余ります。次に「-1」で割り算すると「余りが2」となります。
慣れないうちは「筆算(ひっさん)」を使って計算しましょう。
整式の除法の重要な関係として「除法の等式(じょほうのとうしき)」があります。下記に示す等式です。
Aは整式、BはAを割る整式、Qは商、Rは余りです。整式だと難しく思えるのですが、数で考えれば簡単です。「8÷5」は割り切れません。「商1のとき余り3」になります。よって8=1×5+3です。
除法の等式、商の意味は下記が参考になります。
除法の等式とは?1分でわかる意味、整式との関係、商、余の求め方
数学の商とは?1分でわかる意味、読み方、余り、積、割り算(除法)との関係
整式の除法では、商や余りが分数になることもあります。下記の整式を割り算し、商と余りを求めましょう。
割る整式と割られる整式の関係次第で、商や余りの結果が分数になります。計算が複雑になりますが、計算の流れは同じですね。
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
今回は整式の除法について説明しました。整式の除法とは、整式の割り算のことです。商、余りなど計算の考え方は「数の割り算」と同じです。ただし、文字を含んだ式なので「割り切れない」ことが多いです。除法の等式、商、余りなど下記も併せて勉強しましょう。
除法の等式とは?1分でわかる意味、整式との関係、商、余の求め方
数学の商とは?1分でわかる意味、読み方、余り、積、割り算(除法)との関係
算数の余りとは?1分でわかる意味、記号と表し方、商、除法との関係
管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]