【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
帯筋比(おびきんひ)とは、コンクリート柱断面に対する帯筋量の割合です。
「柱にどのくらい帯筋が入っているか」示す値です。帯筋比が多いほど、柱に沢山の帯筋が入っています。
今回は帯筋比の意味、規準、計算、0.2、副帯筋との関係について説明します。
帯筋をせん断補強筋といいます。梁のせん断補強筋は、あばら筋といいます。詳細は、下記が参考になります。
帯筋とは?1分でわかる帯筋の意味、読み方、役割、間隔、帯筋比との関係
あばら筋とは?1分でわかる役割、間隔、表記方法、あばら筋比の計算
帯筋比(おびきんひ)とは、コンクリート柱断面に対する帯筋量の割合です。
「柱にどのくらい帯筋が入っているか」示す値です。下図をみてください。これが帯筋です。帯筋の意味は、下記も参考になります。
帯筋とは?1分でわかる帯筋の意味、読み方、役割、間隔、帯筋比との関係
帯筋比の値が大きいほど、帯筋が沢山入っています。帯筋比の値を左右する要素を下記に示します。
・帯筋の断面積
・帯筋の間隔(ピッチ)
・副帯筋の有無
帯筋比は、帯筋の断面積に左右されます。帯筋には、一般的にD10やD13を使います。帯筋にD10よりもD13を使う方が、帯筋比が大きくなります。
下図をみてください。帯筋の間隔を細かくした方が、沢山、帯筋が入っていますね。間隔を細かくした方が、帯筋比が大きいです。
また、帯筋比は副帯筋にも左右されます。通常、帯筋は断面に対して2本分ありますが。上図の例では3本ありますね。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
帯筋比の計算式を下記に示します。
p=2aw/(bx)
pは帯筋比、2は帯筋が2本分あるという意味(副帯筋は含みません)、awは、1本分の帯筋の断面積、bは柱幅、xは帯筋の間隔(ピッチ)です。
下図をみてください。柱にはX、Y方向に力が作用します。X方向に力が作用するとき、抵抗してくれる帯筋は、X方向と平行な部分です。
帯筋を輪切りしてみると、2本分の鉄筋がみえますね。よって、「2aw」です。
帯筋比に関する規定を下記に示します。
帯筋比は0.2%以上とする。
この規定は必ず守ります。詳細は、下記の書籍も参考になります。
なお帯筋の間隔は、一般的に100mmとします。せん断耐力が足りなければ、さらに細かくするか、副帯筋を必要とします。帯筋の意味は、下記も参考になります。
帯筋とは?1分でわかる帯筋の意味、読み方、役割、間隔、帯筋比との関係
下図をみてください。これが副帯筋です。Y方向に力が作用するとき、副帯筋を含めた3本分の帯筋が抵抗します。
前述した計算式の「2」の部分が「3」になるので、1.5倍も帯筋比が増えます。なお、X方向に力が作用するとき、Y方向に配置された副帯筋は効きませんね。
中子筋とは?1分でわかる意味、読み方、副帯筋との違い、柱、梁
今回は帯筋比について説明しました。帯筋比は、コンクリート柱断面に対する帯筋の割合です。
帯筋比が大きいほど、沢山の帯筋が入っています。帯筋比の意味、計算方法、何の要素が帯筋比に影響するのか理解しましょう。
帯筋とは?1分でわかる帯筋の意味、読み方、役割、間隔、帯筋比との関係
中子筋とは?1分でわかる意味、読み方、副帯筋との違い、柱、梁
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート