主筋とは、荷重を負担する主要な鉄筋です。主筋は鉄筋コンクリート部材に必ず配置されます。
今回は主筋の意味、読み方、役割、各部材の主筋、配力筋との違いについて説明します。またスラブの場合、主筋と配力筋を配置します。
配力筋については下記が参考になります。
配力筋とは?1分でわかる意味、役割、主筋との違い、スラブの配力筋
主筋とは、荷重を負担する「主要な鉄筋」です。下図に梁を描きました。梁の主筋は、下図の赤枠内にある鉄筋です。
梁は、荷重が作用すると曲げモーメントが生じます。主筋は、この曲げモーメントを負担します。
曲げモーメントに抵抗する鉄筋が主筋といえますね。これは、柱、基礎、スラブでも同様です。
柱、梁の主筋は、部材の軸方向に配置されるので、「軸方向筋」ともいいます。またスラブは、主筋と直交方向に配置される配力筋があります。
スラブの主筋、配力筋の違いは後述しました。
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
主筋は「しゅきん」とよみます。また配力筋は「はいりょくきん」です。柱、梁、スラブ、基礎に関わらず同じ読み方です。
主筋の役割を下記に整理しました。
上記が考えられます。主筋の主な役割は「荷重を伝達すること」と覚えてくださいね。※クリープについては下記が参考になります。
コンクリートのクリープってなに?その原因と、変形増大係数の関係
主筋は、各部材で配置が異なります。柱、梁、基礎、スラブの主筋について説明しますね。
下図が柱の主筋です。柱は4面に主筋があることがポイントです。
4面に主筋を配置することで、X方向正加力、負加力、Y方向正加力、負加力の4方向の力に対して力を負担します。
また主筋の周りを拘束する鉄筋を、帯筋といいます。帯筋については下記が参考になります。
帯筋とは?1分でわかる帯筋の意味、読み方、役割、間隔、帯筋比との関係
下図が梁の主筋です。梁の主筋は上下に配置します。上の主筋を上端筋、下の主筋を下端筋といいます。下記が参考になります。
上端筋とは?1分でわかる意味、読み方、スラブ筋の上端筋と下端筋
また、主筋の周囲にある鉄筋を、あばら筋といいます。あばら筋については下記が参考になります。
あばら筋とは?1分でわかる役割、間隔、表記方法、あばら筋比の計算
スラブには主筋と配力筋があります。両方とも荷重を負担する(曲げモーメントに抵抗する)鉄筋ですが、下記の違いがあります。
スラブは、短辺方向の方がより多くの荷重が作用します。よって短辺方向の鉄筋が、荷重を負担する「主要な鉄筋」ですね。
配力筋、スラブの設計については下記が参考になります。
配力筋とは?1分でわかる意味、役割、主筋との違い、スラブの配力筋
スラブってなに?現役設計者が教えるスラブの意味と、特徴、役割
基礎はスラブと同じ考え方で設計します。よって主筋の考え方も同様です。短辺方向に配置された鉄筋が主筋です。基礎については下記が参考になります。
今回は主筋について説明しました。主筋は、荷重を負担する主要な鉄筋のことです。各部材で、「どの鉄筋が主筋か」理解してください。
特に、スラブは配力筋もあるので違いを明確にしたいですね。
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート