建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 鉄筋コンクリート造の基礎 > 腹筋(はらきん)ってなに?1分で分かる腹筋の納まりと腹筋の役割

腹筋(はらきん)ってなに?1分で分かる腹筋の納まりと腹筋の役割

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


腹筋とは何でしょうか。もし、これから建築業界で働く人、今まさに建築業界で奮闘されている方は、間違っても腹筋(ふっきん)と読み間違えないように注意して頂きたいと思います。


腹筋(はらきん)が正しい呼び方です。さて、腹筋は鉄筋コンクリート造の梁に配筋する鉄筋の1つです。では、腹筋はどのような役割があり、どういった納まりになるでしょうか。


今回は腹筋について説明します。また、鉄筋の基礎知識として下記が参考になります。

異形鉄筋と丸鋼の違い、サイズ、機械的性質、化学成分、規格

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

記事を書いた人

ハナダユキヒロ/建築学生が学ぶ「構造力学」

難解な構造力学、建築構造の用語を分かりやすく解説する専門家。高等専門学校在学中から建築学生が学ぶ「構造力学」を運営。その後、国立大学大学院⇒組織設計事務所⇒弊サイト運営に従事している。

著書:「わかる構造力学/工学社」、「わかる構造力学 改訂版/工学社」

LINEで質問したい方はこちら ⇒ 【好評】管理人にLINEで質問してみよう

腹筋(はらきん)ってなに?

腹筋は鉄筋コンクリート造の梁に設ける鉄筋の1つです。下図をみてください。赤枠で示した鉄筋が腹筋です。※梁は下記が参考になります。

柱、梁とは?1分でわかる役割、違い、剛比の計算



では、腹筋は何のために必要でしょうか。

腹筋を設ける目的

腹筋を設ける目的を説明します。それは


あばら筋の形状を確保するため


です。もう一度、下図をみてください。



あばら筋とは、梁に配筋する鉄筋(せん断補強筋)の1つです。あばら筋は下記が参考になります。

あばら筋とは?1分でわかる役割、間隔、表記方法、あばら筋比の計算


あばら筋は一般的にD10やD13といった細径の鉄筋を用います。実際に触ってみると分かるのですが、D10のような細い鉄筋は、長いと手で簡単に曲げることができます。よって、梁せいが大きくなると、自然とあばら筋も長くなり、形状が保てなくなるのです。


形状が保てないと、最悪の場合かぶりが確保できないこと、かぶりが大きすぎて鉄筋が余分に必要になることもあります。それを防ぐための腹筋はとても重要な鉄筋です。



「かぶり」の意味は、下記が参考になります。

鉄筋のかぶりとは?考え方、厚さ、基準【わかりやすい意味】

腹筋の納まり

それでは腹筋の納まりを説明します。一見、なんてことない鉄筋ですが案外細かいルールがあります。※納まりの意味は、下記が参考になります。

建築の納まりとは?1分でわかる意味、図面、勉強法、おすすめの本

腹筋のピッチ

腹筋は一般的に、下図の間隔で配置します。



上図をみて分かるように、腹筋はD10@300の間隔で配筋します。今回紹介した梁せいは1500までですが、それ以上に成る場合は、300ピッチをイメージして腹筋を配置すると良いでしょう。また、梁せいが600mm以下の場合は、腹筋は必要ありません。


梁せいが550なのに、腹筋を入れないように注意しましょう。※ピッチ、梁せいの意味は、下記が参考になります。

鉄筋のピッチってなに?ピッチの意味と、各部材の鉄筋ピッチ

梁せいとは?1分でわかる意味、スパン、梁幅との関係、鉄骨、rcの違い

腹筋の定着長さ

鉄筋には、「定着」という概念があります。これは、ある部材の鉄筋が途切れる場合、途切れた鉄筋を接合しようとする部材のコンクリート断面に対して鉄筋を差し込むことです。


※定着の意味は、下記が参考になります。

定着とは?1分でわかる意味、鉄筋、L2、建築、アンカーボルトとの関係


例えば、柱と梁はコンクリートで一体化されていますが、実は、梁筋自体は柱筋と一体にはなりません。そのため、梁筋を柱に定着させます。


さて、腹筋の定着長さは下記の通りです。

ほとんど、定着長さが無いくらい短いですね。定着長さが短い理由は2つあります。


1つは、腹筋が構造的に不必要な鉄筋であること。前述したように、定着は鉄筋に作用する応力を適切に伝達するために必要です。腹筋は、そもそも構造的に考慮していない(計算で決めていない鉄筋)ので、定着は不要というわけです。


2つ目の理由は、定着させることで構造的に問題となるからです。少し難しい話になりますが説明しましょう。


建物の構造設計を行う時、私たちは「壊れ方」を意識します。梁が先に壊れるのか、あるいは柱なのか、といった具合に考えます。なぜかというと、壊れ方によって耐震性が大きく異なるからです。前述したように、腹筋は構造的に考慮しない鉄筋にも関わらず、「定着」すると、現実問題その腹筋は効いてしまいます。


「鉄筋が増えるから良いじゃないか」と思われるかもしれませんが、そう単純ではありません。鉄筋が増えることで「壊れ方」が変わる可能性があるからです。


但し、腹筋を構造的に考慮する場合は別です。腹筋は普通、施工的に必要な鉄筋ですが、特殊な事情で構造的に考慮することもあるのです。それが、弱軸曲げやねじれ応力によって必要な場合です。この話は、今回の趣旨とは少し外れるので説明は省略します。


では、なぜ定着長さを0にしないのでしょうか。これにも理由があります。後述しました。

腹筋の留め方

最後に腹筋の留め方について説明します。下図をみてください。これは、腹筋とあばら筋の関係を示した図です。



以上のように、あばら筋と腹筋を結束するために、30mmの定着長さが必要なのです。

まとめ

今回は、腹筋について説明しました。腹筋も、必ず意味があって配筋されています。梁せいが大きな梁に対しては、必ず腹筋を入れるようにしましょうね。腹筋のほか、帯筋やスタラップなど、鉄筋の種類を勉強しましょうね。

帯筋とは?1分でわかる帯筋の意味、読み方、役割、間隔、帯筋比との関係

あばら筋とは?1分でわかる役割、間隔、表記方法、あばら筋比の計算

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼【好評!】管理人おすすめ▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

noteで学ぶ建築士試験の構造

ゼロから建築士試験の構造を勉強しよう~!

ゼロから学ぶ建築士試験の構造

【好評】LINEで質問!

管理人に質問してみる?

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

【初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼【好評!】管理人おすすめ▼

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 鉄筋コンクリート造の基礎 > 腹筋(はらきん)ってなに?1分で分かる腹筋の納まりと腹筋の役割
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事