sd345は異形鉄筋の材質の1つです。他にもsd295aやsd390が一般的に利用します。
今回は、sd345の意味、ヤング率、許容応力度、sd295aとの違い、sd345の機械的性質などについて説明します。※sd295aについては下記が参考になります。
SD295Aの規格が丸わかり!SD295Aの規格、機械的性質、化学成分
sd345は異形鉄筋の材質の1つです。「sd」はSteel Deformed barの頭文字をとっています。「345」は、降伏点の下限値を表します。
なお、sd295aなら「295」、sd390は「390」が降伏点の下限値です。鉄筋に関わらず、ローマ字の後に続く数字は降伏点を意味します。覚えておきましょう。
sd345は柱、梁、二次部材など幅広く使います。長期許容応力度、短期許容応力度も大きく、対応する鉄筋径も太いので使いやすい材質です。
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
sd345の許容応力度、ヤング率、規格についてそれぞれ解説します。
sd345の許容応力度は下記です。
他の鋼材と比べて、長期と短期は1.5倍の関係でないことに注意してください(1.6倍程度です)。
短期の断面算定で、長期の1/1.5とすると間違えます。
sd345のヤング率は、
です。鋼材のヤング率は材質に関わらず一定です。※ヤング率については下記が参考になります。
sd345の機械的性質は、JISG3112に規定されます。下表に示します。
なお、sd345以外の材種も併せて書きました。引張強さや曲げ試験など、何が違うのか目を通しておきましょう。
下表にsd345の化学成分を示します。他鉄筋との違いを理解しましょう。
例えば、sd295aとsd345では、化学成分の規定が随分違いますよね。
sd345とsd295aの違いを下記に示します。
構造設計の実務では、D13に対してsd345の材種を適用しません。下記に、sd345とサイズの関係を示します。
またsd390はD29以上の鉄筋に適用する材種です。上記は、鉄筋コンクリート造の構造計算における「常識」です。D13なのにSD345の材質を適用したり、間違えないよう注意しましょう。
今回はsd345について説明しました。鉄筋コンクリート造の部材に、sd345は良く使います。降伏強度や適用可能な鉄筋径を覚えておきましょう。
またsd295aについても併せて覚えてくださいね。
SD295Aの規格が丸わかり!SD295Aの規格、機械的性質、化学成分
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート