建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 鉄筋コンクリート造の基礎 > 鉄筋のフックってなに?鉄筋のフックの種類と、折り曲げ直径

鉄筋のフックってなに?鉄筋のフックの種類と、折り曲げ直径

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


加工されていない鉄筋は、元々真っ直ぐです。しかし、配筋するとき鉄筋を折り曲げて定着させることや、フックを付けて付着力を高めることを行います。


このフックは、適当に曲げていいわけではありません。折り曲げ方や、折り曲げ半径などの規定があります。また、各部材に定着するときの折り曲げ方の規定など、様々な約束事があります。今回は、そんな鉄筋のフックについて説明します。


※定着の意味、定着長さは下記が参考になります。

定着とは?1分でわかる意味、鉄筋、L2、建築、アンカーボルトとの関係

鉄筋の定着長さの計算方法とフック付き定着について

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

鉄筋のフックってなに?目的は?

鉄筋の折り曲げとは、元々真っ直ぐな鉄筋を折り曲げることを言います。「鉄(鋼)ってそんな簡単に曲がるの?」と思うかもしれません。しかし細い鉄筋になると10mmほどの径です。その細い鉄筋が、数メートルもの長さで配筋されます。イメージですが、針金のように簡単に曲がります。


では、なぜ鉄筋を折り曲げるのでしょうか。鉄筋は定着させるとき、直線で定着させるより、折り曲げて定着するほうが有利です。折り曲げた部分を「フック」と言います。


イメージとしては、折り曲げた部分が引っ掛りとなって、コンクリートと鉄筋との付着性が向上します。鉄筋を折り曲げてコンクリート内に定着させることで、性能がアップするわけです。


※定着の意味は下記が参考になります。

定着とは?1分でわかる意味、鉄筋、L2、建築、アンカーボルトとの関係

鉄筋の折り曲げ直径の規定

さて、「鉄筋は細くて曲げやすい」と書きましたが、だからと言って適当に曲げていいわけではありません。鉄筋のフックには、大きく分けて下記の3つの種類があります。


・180°フック

・90°フック

・135°フック


上記の折り曲げ角度により、余長(鉄筋を折り曲げた後の直線部長さ)が異なります。


※余長の意味は下記が参考になります。

余長とは?1分でわかる意味、読み方、鉄筋とボルトの関係


また、折り曲げ直径は鉄筋径により規定されています。下表をみてください。

折り曲げ直径とは、上表の図に示している「D」の値です。なぜ、鉄筋径で折り曲げ直径が違うのでしょうか。それは、太い鉄筋になればなるほど、「曲げにくくなる」からです。折り曲げる直径が小さいほど鉄筋は曲がりにくくなります。逆に、折り曲げる直径が大きいほど鉄筋は簡単に曲がります。これは感覚的に理解できるでしょう。


以上のように示した鉄筋の折り曲げ角度は、各部材の定着長さや鉄筋の加工で使い分けされています。

各部材の鉄筋のフック

下記に示す通り、各部材の鉄筋の折り曲げ加工は異なります。ここでは代表的な部材の鉄筋のフックについて説明しましょう。

柱の主な鉄筋は、主筋とフープです。まず主筋は、柱の頂部(端部)で、180°フックを付けます。下図をみてください。

これは柱の頂部を示した断面図です。主筋に180°フックが付けられていますね。建築基準法では、柱の四隅は最低限上図のようなフックを設ける決まりです。


※主筋は下記が参考になります。

主筋とは?1分でわかる意味、読み方、役割、各部材の主筋、配力筋との違い


次にフープについてです。フープは、元々直線だった鉄筋を下図のように加工します。フープの形状は、色々ありますが下図が基本です。

ご覧の通り、鉄筋の始端と終端で135°フックを設けます。この角度以外を認めている例は、少ないです。フープ(帯筋)の特徴は下記が参考になります。

帯筋とは?1分でわかる帯筋の意味、読み方、役割、間隔、帯筋比との関係

スポンサーリンク

大梁

大梁の端部筋は必ず柱へ定着させます。このとき、フックを付けますが、下図のように90°の折り曲げ加工を行います。

折り曲げることで、必要な定着長さを確保しています。これは上下の鉄筋に共通しています。ちなみに下端筋は上下のどちらに定着させても問題ありません。


※大梁、下端筋は下記が参考になります。

大梁とは?1分でわかる意味、読み方、記号、小梁との見分け方、違い

上端筋とは?1分でわかる意味、読み方、スラブ筋の上端筋と下端筋


スタラップの形状は下図となります。これも一本の鉄筋を折り曲げてつくります。フープと同じように、始端と終端には135°のフックを設けます。


スタラップ(あばら筋)は下記が参考になります。

あばら筋とは?1分でわかる役割、間隔、表記方法、あばら筋比の計算

スラブ

スラブ筋は梁筋や柱筋に比べて、直線部分が多い鉄筋です。しかし、鉄筋を直線で引きとおせない場合や、スラブの端部にある梁には鉄筋を折り曲げて定着します。下図をみてください。

スラブ筋は上の鉄筋を梁に定着させるために、90°に折り曲げ加工を行います。一方、下端筋は直線定着するため、折り曲げ加工は行いません。


その理由ですが、端部に作用する応力は上端筋で処理します。このとき、下端筋は曲げ応力に対しては全く必要ではありません。そのため下端筋は、梁に必要以上の定着させる必要がないのです。


※スラブは下記が参考になります。

スラブとは?現役設計者が教える意味、特徴、役割、屋根スラブ、土間との違い

まとめ

今回は、鉄筋の折り曲げについて説明しました。折り曲げ方にも決まりがあり、適当に仕事をしていいわけではありません。細かい規定ですが、配筋詳細図を描くときなど必須の情報です。鉄筋の定着と共に覚えておきたい仕様ですね。下記も参考になります。

定着とは?1分でわかる意味、鉄筋、L2、建築、アンカーボルトとの関係

鉄筋の定着長さの計算方法とフック付き定着について

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)

▼人気の記事ベスト3▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【読まれています】管理人による建築業界の分析!

1日13円で建築業界がわかるLINE配信!

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座

【有料メルマガの初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

限定メールマガジン

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

人気の記事ベスト3

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 鉄筋コンクリート造の基礎 > 鉄筋のフックってなに?鉄筋のフックの種類と、折り曲げ直径
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事