建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 基礎構造を学ぶ > 独立基礎とは?べた基礎との違い、直接基礎との関係

独立基礎とは?べた基礎との違い、直接基礎との関係

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


独立基礎とは"柱の下部にのみ"設置した基礎です。

独立基礎

独立基礎は柱の下部にのみ設置するため、そのままでは安定性に欠けます。そこで"基礎が転倒しないように基礎梁を繋ぐ"ことが多いです。


独立基礎は、べた基礎、布基礎と比べて基礎に使うコンクリート量が少ないため、適切に構造設計することで経済的合理性に優れた基礎形式です。


今回は

について解説します。独立基礎、べた基礎、布基礎の違いは下記も参考になります。

布基礎と独立基礎、ベタ基礎の違いと、本当に伝えたい各基礎の特徴

独立基礎とは?

独立基礎とは"柱の下部にのみ"設置した基礎です。

独立基礎

通常、1つの柱に1つ基礎を設置します。基礎が単体で「独立している」ので、独立基礎といいます。

下記の通り、独立基礎が最も基礎に用いるコンクリート量が少なくなります。

独立基礎は柱の下部にのみ設置するため、そのままでは安定性に欠けます。そこで"基礎が転倒しないように基礎梁を繋ぐ"ことが多いです。

基礎が転倒しないように基礎梁を繋ぐ

独立基礎は、べた基礎、布基礎と比べて基礎に使うコンクリート量が少ないため、適切に構造設計することで経済的合理性に優れた基礎形式です。


非住宅系などの規模の大きな建築物の場合、べた基礎や布基礎を採用すると"基礎が大きくなり過ぎ"て経済合理性に欠けるため、独立基礎を採用することが多いです。

非住宅系と住宅系の基礎の違い

実際に私はオフィス、病院、学校、複合施設などを構造設計してきましたが、圧倒的に独立基礎を採用するケースが多かったです。

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

少し変わった独立基礎

ちなみに、少し変わった形式の独立基礎もあります。柱芯に対して基礎芯が偏心していたり、2つの柱に対して大きい1つの独立基礎が設置されることもあります。

少し変わった独立基礎

独立基礎と他基礎形式との違い

独立基礎と他基礎形式との違いは下記の通りです。

独立基礎と他基礎形式との違い

それでは各基礎形式と独立基礎との違いについて解説します。

独立基礎とべた基礎の違い

べた基礎は建物下部の全体に設置する基礎です。柱が無い箇所にも基礎を設置するため、独立基礎と比べるとコンクリート量が多くなります。

一方で安定性の面で優れています。住宅のような小規模建築物の場合、そもそも基礎に必要なコンクリート量が少ないため、あえて独立基礎にするメリットが薄いです。


そこで基礎の安定性を高めるためにべた基礎を採用することも多いです。

独立基礎と布基礎の違い

布基礎は、柱と柱の間を連続して配置する基礎です。柱の無い位置にも基礎を設置しますが、線上に配置するためべた基礎と比べるとコンクリート量は減ります。

構造的な合理性、経済合理性のバランスが良く、住宅などの小規模建築物にも多く採用される基礎形式です。

独立基礎の設計の考え方

独立基礎、基礎周りの構造設計では下記を確認します。※地中梁はつながっている前提とする。

独立基礎は柱下部にのみ基礎を設けるので適切に設計すれば、経済的にも合理的(基礎の鉄筋コンクリート体積を減らせる)となります。


前述したように、大きな基礎が必要となりやすい非住宅の建物では、経済的な観点からも独立基礎を採用する場合が多くなります。

地中梁を入れる理由

ただし独立基礎を設置する場合、基礎としては独立していますが、独立基礎同士を「地中梁」でつなぎます。


地中梁をいれる理由は

で仮に地中梁が無ければ、独立基礎単体で柱に生じる曲げモーメントを処理できるように、接地圧等の検討も必要となります。


地中梁の付かない独立基礎の設計は下記をご覧ください。

地中梁が付かない独立基礎のデメリット

独立基礎はどれくらい埋める?

基礎は、ある程度地面に埋まっている必要があります。前述した根入れ深さは建築基準法で決まった値よりも深くします。

独立基礎の規定は無いですが、最低限上記より深くする必要はあるでしょう。


また、根入れ深さは直接基礎の地耐力と関係します。埋める深さが深いほど地耐力は大きくなります。また、根入れ深さは耐力だけで決められません。


独立基礎の場合、地中梁との納まりも考慮します。


フーチングと地中梁は一体化するので、通常は両者の鉄筋がぶつからないように、根入れ深さは地中梁よりも100mm程度深くします。


また、杭基礎であれば、杭天端を地中梁底より100mm下げます。

フーチングってなに?フーチングの意味と目的、地耐力との関係

地中梁と基礎梁の違いと役割について

これらは規定ではないので、状況に応じて配筋の納まりや諸条件を考慮して根入れ深さを決定しましょう。

まとめ

今回は独立基礎について説明しました。独立基礎とは、柱の下部にのみ設けた基礎のことです。


独立基礎は柱下部にのみ基礎を設けるので適切に設計すれば、経済的にも合理的(基礎の鉄筋コンクリート体積を減らせる)な基礎構造です。


独立基礎の設計方法など下記も勉強しましょう。

布基礎と独立基礎、ベタ基礎の違いと、本当に伝えたい各基礎の特徴

独立基礎の設計概要

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【無料】ゼロ所長が解説!建築士試験の構造を効率よく学ぶ

・試験に出るポイントをわかりやすく解説

・今すぐnoteで学ぶ ⇒  ゼロから学ぶ建築士試験の構造

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

▼初回無料!月額約400円で業界最新情報をゲット!▼

「建築業界の最新動向」を最速でキャッチ。

今すぐ無料で試してみよう!⇒ ビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 基礎構造を学ぶ > 独立基礎とは?べた基礎との違い、直接基礎との関係
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事