【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
腹起こし(はらおこし)とは、土圧が作用する山留壁を支える部材です。腹起こしに作用する荷重は、切梁に伝達されます。
鉄骨部材の腹起こしは、H形鋼を横使いにして使います。これは土圧が水平方向に作用するためです。
腹起こしは自重に対して弱軸向きになるため、適宜ブラケット(腹起こしを支える斜め材)をつけます。
今回は腹起こしの意味、切梁、ブラケット、建築物との関係について説明します。切梁、山留壁の詳細は下記が参考になります。
切梁とは?1分でわかる意味、読み方、腹起しとの違い、間隔、火打ちとの関係
山留めとは?1分でわかる意味、種類、土留めとの違い、根切りとの関係
腹起こし(はらおこし)とは、土圧が作用する山留壁を支える部材です。腹起こしに作用する荷重は切梁に伝達されます。
下図をみてください。山留壁、腹起こし、切梁の関係を示しました。※上から見た図です。
山留壁には土圧が作用します。土圧は水平方向に作用する荷重です。腹起こしに鉄骨部材を用いる場合、H形鋼を横使いにします。下図に概念図を示します。
上図のように腹起こしは土圧に対して強軸、腹起こし自重に対して弱軸を向いています。よって腹起こしが自重で垂れないよう、適宜ブラケットを設けます。
なお仮設地盤アンカーや、切梁が斜めの場合は、腹起こしに鉛直成分の力が生じます。
腹起こし自重より大きな力が作用するため、それらの荷重を処理できるブラケットを設けます。
切梁、山留壁の意味など下記が参考になります。
切梁とは?1分でわかる意味、読み方、腹起しとの違い、間隔、火打ちとの関係
山留めとは?1分でわかる意味、種類、土留めとの違い、根切りとの関係
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
腹起こしと切梁の違いを下記に示します。
腹起こし ⇒ 土圧が作用する山留壁を支える水平部材。腹起こしにH形鋼を使う場合、土圧に抵抗できるよう横使いにする
切梁 ⇒ 腹起こしに作用する荷重を伝達する部材。腹起こしの変形をおさえる
下図に腹起こしと切梁の関係を示します。
また、火打ち材を用いて腹起こしを補強することも可能です。火打ちの意味は下記をご覧ください。
腹起こしとブラケットの関係を下図に示します。
※ブラケットは下記が参考になります。
ブラケットとは?1分でわかる意味、建築、鉄骨、仕口部との関係
建築物をつくるとき、まず基礎工事を行います。基礎工事を行うには地盤を掘ります。
このとき、地盤を掘る深さが深いほど「土が崩れる可能性」があります。よって土が崩れないよう「山留壁」を設けます。
さらに、山留壁を抑えるため腹起こしが必要になることもあります。山留壁については下記をご覧ください。
山留めとは?1分でわかる意味、種類、土留めとの違い、根切りとの関係
切梁とは?1分でわかる意味、読み方、腹起しとの違い、間隔、火打ちとの関係
今回は腹起こしについて説明しました。腹起こしは、土圧が作用する山留壁を支える水平部材です。
また腹起こしを支えるブラケットも必要です。山留壁、腹起こし、切梁の関係性を覚えましょう。下記も参考になります。
山留めとは?1分でわかる意味、種類、土留めとの違い、根切りとの関係
切梁とは?1分でわかる意味、読み方、腹起しとの違い、間隔、火打ちとの関係
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート