建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 基礎構造を学ぶ > 埋戻しとは?1分で分かる埋戻し土の種別とA種の特徴

埋戻しとは?1分で分かる埋戻し土の種別とA種の特徴

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


埋戻しの意味をご存知でしょうか。建物の基礎をつくるとき、必ず地面を掘削します。この掘削したできた空間を元の地盤レベルまで土を戻して埋めることを埋め戻しといいます。今回は、そんな埋戻しと埋戻し土、埋戻し土の種別やA種、B種、C種、D種の違いについて説明します。


埋戻しに関係する用語として「根切り」、似た用語に「盛土」があります。下記が参考になります。

盛土とは?1分でわかる意味、切土との違い、読み方、種類、使い方

根切りとは?1分でわかる意味、山留、埋戻し、根切り深さとの関係

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

埋戻しとは?

埋戻しとは、基礎又は地下を造るために掘削した空間を、土で埋めることです。元々、地盤を掘削したので、「土を埋めて戻す」=「埋戻し」という意味です。下図に、埋戻しのイメージを描きました。

埋戻し

左側は、地面を掘削してできた空間です。これを根切り、根切りした底面を根切り底といいます。直接基礎の場合、根切り底が支持層で砕石と捨てコンクリートを敷いて、基礎をつくります。根切りの意味は、下記を参考にしてくださいね。

根切りとは?1分でわかる意味、山留、埋戻し、根切り深さとの関係


基礎の強度が発現した後、土を埋め戻します。建物の下に穴が開いた状態では、マズイですよね。建築工事では、「埋戻し」という工事が必ず行われます。


また埋戻すときに用いる土を「埋戻し土」「盛り土」といいます。根切りし発生した土をそのまま使うこともあります。埋戻し土は基本的に良質土の利用が原則ですが、発生土が汚染土や粘土質の場合もあります。


盛り土の意味は、下記が参考になります。

盛土とは?1分でわかる意味、切土との違い、読み方、種類、使い方


購入した山砂や、他現場の良質な発生土を購入して埋め戻すこともあります。これらの埋戻し土はA~D種に分類されています。埋戻し土の種別を後述しました。

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

埋戻し土の種別

埋戻し土は4種類あります。A~D種で金額や性質も違うので注意が必要です。また、埋戻し土の種別は、施主の仕様書により指定されることもあります。下表は、A種~D種までの埋戻し土の種別です。

種別 材料 工法
A 種 山砂の類 水締め、機器による締固め
B 種 根切り土の良質土 機器による締固め
C 種 他現場の建設発生土中の良質土 機器による締固め
D 種 再生コンクリート砂 水締め、機器による締固め

A種

A種は山砂の砂質土です。埋戻し土は、腐植土や粘性土よりも砂質土を用いる方が良いです。特に透水性の良い砂質土(山砂)とします。山砂は、川砂や海砂と比べて均等係数が最も高く(色々な粒径が混じっている)、締固めて強固になるからです。※均等係数の意味は下記をご覧ください。

均等係数とは?1分でわかる意味と計算、単位、大きい、小さいの考え方、曲率係数の求め方は?

B種

B種は根切りによって発生した砂質土です。これは有機物やコンクリートガラなどを含まない良質土を想定しています。ですから、そもそも地盤が粘土層や有機物の多い(畑の土)場所では、B種にできません。

C種・D種

C種とD種は、建設発生産廃の有効利用のため積極的な使用が求められています。

埋戻し土に適した性質

前述したように、埋戻し土は山砂が最適です。下記が、その性質です。

埋戻し土の締固め工法

山砂は水締めとします。水締めとは、砂に水を掛けながら締め固める方法です。皆さん経験があると思いますが、ふんわりとした土に水を掛けるとギュッと縮んで固くなりますよね。水を掛けたほうが、より締固めの効果が高いため水締めとします。


但し、水が十分いきわたる砂(透水性の良い砂)であることが前提です。


透水性の悪い砂質土や粘土質の土は、ローラーやランマ―等の機器を用いて締固めを行い埋め戻します。建築工事標準仕様書では、300mmの厚さごとに上記の締固めをします。また、締固めを行う際は、躯体コンクリートが締固めをしても十分に耐えられる強度が発現していることが原則です。

埋戻し土の余盛

埋戻し土は、いくら締め固めても強度の弱い地盤です。よって土が沈むことを考慮して余盛を行います。余盛厚は50~150mm程度です。

まとめ

今回は埋戻しについて説明しました。埋戻しの意味と目的、埋戻し土の種別が理解頂けたと思います。どのような土が、埋戻し土として適切か覚えておきましょう。またA~D種の違いを、ざっくりと覚えておくと役に立ちますよ。


盛土、根切りの意味も併せて勉強しましょうね。

盛土とは?1分でわかる意味、切土との違い、読み方、種類、使い方

根切りとは?1分でわかる意味、山留、埋戻し、根切り深さとの関係

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)

▼人気の記事ベスト3▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【読まれています】管理人による建築業界の分析!

1日13円で建築業界がわかるLINE配信!

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座

【有料メルマガの初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

限定メールマガジン

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

人気の記事ベスト3

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 基礎構造を学ぶ > 埋戻しとは?1分で分かる埋戻し土の種別とA種の特徴
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事