建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 基礎構造を学ぶ > 法面とは?1分でわかる意味、読み方、勾配、計算方法、建築物との関係

法面とは?1分でわかる意味、読み方、勾配、計算方法、建築物との関係

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


法面(のりめん)とは、傾斜面のことです。建築の実務では、「法(のり)をつける」という使い方もします。


建築業界では、主に地盤の傾斜面などを、法面といいます。


今回は法面の意味、読み方、勾配の計算方法、建築物との関係について説明します。


傾斜の計算方法は、下記が参考になります。

法面勾配とは?1分でわかる意味、勾配の計算、安全性、角度表、オープンカットとの関係

傾斜の計算とは?1分でわかる意味、勾配の高さ、長さ、角度の計算

法面とは?

法面(のりめん)とは、傾斜面のことです。下図をみてください。これが法面です。


法面


建築の実務では、単に「法(のり)」ともいいます。また、地盤に傾斜をつけるとき「法を付ける」という言い方をします。


建築業界では、地盤の傾斜面のことを「法面」といいます。


実際に法面が必要になる場面が、山留工法の1つであるオープンカット工法です。


下図をみてください。山留壁を設けずに、地盤に法面を設けて根切りする方法です。


法面とオープンカット工法


これを、法付けオープンカット工法(のりづけおーぷんかっとこうほう)ともいいます。詳細は、下記が参考になります。

山留めとは?1分でわかる意味、種類、土留めとの違い、根切りとの関係

オープンカットとは?1分でわかる意味、規準と角度、メリット

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

法面の読み方

法面は「のりめん」と読みます。関係用語の読み方は下記です。


法面勾配 ⇒ のりめんこうばい

傾斜 ⇒ けいしゃ


法面勾配とは?1分でわかる意味、勾配の計算、安全性、角度表、オープンカットとの関係

法面と勾配、計算方法

下図をみてください。法面の勾配は、角度で示すよりも底辺と高さの比率で表すことが多いです。


法面と勾配


例えば上記は、「10:1の勾配」や「1寸勾配」ともいいます。底辺が10のときの高さAを用いて、A寸勾配といいます。


「〇寸勾配」という言い方は、現在でもよく使うので覚えると良いですね。


では、下図の法面勾配は、何寸勾配でしょうか。


法面勾配と寸


底辺を10にするために、底辺と高さを1.5で割ります。よって


底辺=10

高さ=2


なので、答えは2寸勾配です。なお、法面勾配の計算方法、角度の計算は下記が参考になります。

傾斜の計算とは?1分でわかる意味、勾配の高さ、長さ、角度の計算

法面勾配とは?1分でわかる意味、勾配の計算、安全性、角度表、オープンカットとの関係

法面と建築物の関係

建築物には色々なカ所に傾斜面を設けます(例えば、屋根や1階の床など)。ただし、これを「法面」ということは少ないです。土工事や地盤の傾斜面を、法面といいます。

まとめ

今回は法面について説明しました。法面は、傾斜面のことです。


建築業界では、地盤の傾斜面を法面といいます。法面の意味、使い方を覚えてください。


また、法面の勾配の計算、表し方も理解すると良いですね。下記も参考にしてください。

傾斜の計算とは?1分でわかる意味、勾配の高さ、長さ、角度の計算

法面勾配とは?1分でわかる意味、勾配の計算、安全性、角度表、オープンカットとの関係

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【無料】ゼロ所長が解説!建築士試験の構造を効率よく学ぶ

・試験に出るポイントをわかりやすく解説

・今すぐnoteで学ぶ ⇒  ゼロから学ぶ建築士試験の構造

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

▼初回無料!月額約400円で業界最新情報をゲット!▼

「建築業界の最新動向」を最速でキャッチ。

今すぐ無料で試してみよう!⇒ ビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 基礎構造を学ぶ >法面とは?1分でわかる意味、読み方、勾配、計算方法、建築物との関係
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事