建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 構造計算の基礎 > 固定度とは?梁の固定度、杭の固定度

固定度とは?梁の固定度、杭の固定度

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


固定度とは、部材の接合部(端部)の回転方向の拘束度合いを意味します。構造設計の実務では、固定度を「等分布荷重の作用する両端完全固定梁の端部曲げモーメントCを基準に考える」ことが多いです。なお、Moは両端ピン接合のときの等分布荷重が作用する梁の中央部曲げモーメントです。


たとえば、0.4C、0.5Cと表すことで、両端固定と比べてどの程度、端部が回転方向に拘束されているか分かります。なお、ピン接合のように端部の固定度全くない場合、固定度は0とします。


鉄筋コンクリート造の小梁の場合、単スパンの梁でも両端の固定度は0(ピン)ではなく、ある程度の固定度を考慮します(回転方向がそれなりに拘束される)。これは、鉄筋コンクリート造では各部材がコンクリートにより一体化しており、当該梁と接続される梁のねじり剛性が期待できるためです。


そのため、単スパンの小梁の端部には0.6C程度の曲げモーメントが生じると考えます。つまり、単スパンの梁では両端完全固定の梁に生じる曲げモーメントの「0.6倍程度の曲げモーメント」が生じることを意味します。


鉄筋コンクリート造の梁と固定度1

鉄筋コンクリート造の梁と固定度2


さらに鉄筋コンクリート梁が2スパンや多スパンのように連続する場合、内端の曲げモーメントは「1.3C(2スパン)、1.2C(多スパン)」となり、"両端完全固定の曲げモーメントより大きい応力"が生じる点に注意が必要です。


なお、回転方向が完全に拘束された状態を"固定"、回転方向が全く拘束されない状態を「ピン」、その中間のかたさは"半固定"や"回転ばね"といいます。


以上のように端部の固定度は、前述した「両端固定の端部曲げモーメントC」を基準に「数値で理解する」と簡単です。固定度が1とはCの1倍なので、両端固定梁の固定度と同等、固定度が0はCの0倍なので端部の曲げモーメントは生じておらず、両端ピンの固定度を意味します(固定されていない)。


両端固定梁

単純梁


固定やピンの意味は実体験からも理解できます。まず、ペンを手で握ります。しっかり握った後、もう片方の手でペン先を押さえます。ペンを握っているので、落ちることは無いですね。次に、ペンを手の平の上に乗せます。すると、ペンを押さえなくても、ペン自体の重みで落ちます。ペンが自重により、「回転した」からです。回転に対して、全く拘束が無い状態を、「ピン」といいます。


ちなみに、端部の固定度の大小は、端部の曲げモーメントと梁のたわみの大小を左右します。固定度が大きいほど(固定に近づくほど)、梁に生じる変形は減ります。回転しないからですね。部材の変形を抑えるには、接合部を固定とする方が有利です。


一方で、固定度を大きくすれば、梁の変形が小さくなる代わりに、固定度を大きくした端部の曲げモーメントも大きくなります。

杭の固定度

杭の設計を行う場合、杭頭の固定度を「固定、ピン、半固定」にするかで、杭に生じる曲げモーメント、変形量が変わります。前述したように、杭頭の固定度を固定にすれば、杭頭に生じる曲げモーメントは大きくなり杭の変形量は小さくなります。


逆に、杭頭をピンにすれば杭頭に生じる曲げモーメントは理論上0になりますが、杭の変形量は大きくなります。半固定は、両者の中間的な曲げ応力、変形が生じます。


なお、一般に杭頭は固定として設計し、杭頭に生じる曲げモーメントは地中梁で負担することが多いです。

まとめ

今回は固定度について説明しました。固定度とは回転方向の拘束度合いです。構造設計の実務では、固定度を「等分布荷重の作用する両端完全固定梁の端部曲げモーメントCを基準に考える」ことが多いです。たとえば、0.4C、0.5Cと表すことで、両端固定と比べてどの程度、端部が回転方向に拘束されているか分かります。

支点とは?わかりやすい意味【図解】

梁の反力と、演習問題から学ぶ計算方法

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼【好評!】管理人おすすめ▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

noteで学ぶ建築士試験の構造

ゼロから建築士試験の構造を勉強しよう~!

ゼロから学ぶ建築士試験の構造

【好評】LINEで質問!

管理人に質問してみる?

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

【初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼【好評!】管理人おすすめ▼

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 構造計算の基礎 > 固定度とは?梁の固定度、杭の固定度
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事