【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
剛体という用語をご存じでしょうか。実は建築の専門用語ではなくて、物理学で「剛体」を習います。では、剛体とは何でしょうか。今回は剛体について説明します。
似た用語に「剛性」があります。詳細は下記をご覧ください。
剛とは?1分でわかる意味、読み方、柔の意味、違い、建築用語との関係
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
剛体とは、
です。下図をみてください。
仮想の物体に力を作用させます。すると、変形せずに、そのまま平行移動しました。このように、力を加えても変形しない物体を剛体と言います。
剛体には大きさや重心があります。よって、重心位置に力を作用させれば、剛体は変形せずに並進移動します。
また、力の位置を、剛体の重心位置とずらして作用させると、力のモーメントの作用により、剛体は回転します。
※力のモーメントに関しては、下記が参考になります。
力のモーメントってなに?本当にわかるモーメントの意味と計算方法
但し、剛体とはあくまでも「考え方」です。厳密にはそんな物体はありませんが、剛体として考えた方が計算上の都合がよく、剛体として考えても工学的に差支えない場合もあります。これは後述します。
さて、下図をみてください。これは単純梁と言います。両側の支点に、梁が掛けられ荷重が作用しています。「橋」をイメージすれば分かりやすいと思います。
さて、この梁に荷重が作用すると当然梁は、変形します。この状態を「たわむ」と言います。車や人が通る橋も、本当はたわんでいます。しかし、変形量がごく僅かであるため、私たちが生活をする場面では、気が付かないのです。
もちろん、物体が変形する以上「剛体」ではありません。では、建築の構造計算では、何が剛体とみなせるのでしょうか。
構造計算では、実際の物体を剛体とみなすことがあります。考えられるケースは2つです。
例えば、鉄筋コンクリート造の壁は、場合によっては剛体とみなせるケースもあります。RC壁は面内方向の断面性能がとても大きいからです。また、建築物の構造計算は、「剛床仮定」という重要な理論があります。
剛床仮定とは、
というものです。詳細は省きますが、剛床仮定を適用することで、地震時の検討がとても簡単になります。下記も参考にしてください。
微小変形理論とは?1分でわかる意味(定義)と解析、微小なひずみ、応力計算の考え方は?
今回は剛体について説明しました。剛体は、変形しない物体だ、と覚えておけば楽ですよね。構造計算での扱いも、頭の片隅にいれておきましょう。下記も併せて参考にしてください。
力のモーメントってなに?本当にわかるモーメントの意味と計算方法
微小変形理論とは?1分でわかる意味(定義)と解析、微小なひずみ、応力計算の考え方は?
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート