【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
コンクリートの許容圧縮応力度の計算式を下図に示します。下図は建築学会の鉄筋コンクリート構造計算規準2010(RC規準)によります。
Fcは設計基準強度といい、コンクリートの許容応力度の算定に必要な値です。Fcの詳細は下記が参考になります。
設計基準強度と品質基準強度の違いと、5分で分かるそれぞれの意味
上表の通り、コンクリートの許容圧縮応力度は設計基準強度Fcの1/3の値です。たとえばFc=30N/m㎡のとき許容圧縮応力度=30/3=10N/m㎡(長期)です。
短期時はこの値を2倍するので、短期時の許容圧縮応力度は20N/m㎡です。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
許容圧縮応力度とは、部材が許容可能な圧縮応力度の値を示します。許容圧縮応力度は長期と短期の値に区別されます。
長期時とは、人や物、建物自体の重さなど常時作用する荷重を受ける状態です。短期時は、地震、大雪、台風など短期間に数回作用する災害による荷重を受ける状態です。
長期時には建物の使用性が損なわれないように「余裕を見込んで(安全率を考慮して)、Fcの値を1/3倍した値を許容圧縮応力度」とします。
たとえば、長期時の許容圧縮応力度の値が8N/mm2のとき、ある部材断面に生じる圧縮応力度が8N/mm2未満(例:5N/mm2等)であれば、
当該部材は圧縮力に対して問題無いと判断できます。許容圧縮応力度の詳細は下記が参考になります。
許容圧縮応力度とは?1分でわかる意味、求め方、鋼材の値、コンクリートの値
今回はコンクリートの許容圧縮応力度について説明しました。コンクリートの許容圧縮応力度の計算式を下図に示します。
下図は建築学会の鉄筋コンクリート構造計算規準2010(RC規準)によります。
コンクリートの許容応力度、設計基準強度の詳細など下記も勉強しましょう。
コンクリートの許容応力度は?1分でわかる値、計算、短期と長期の値の違い
設計基準強度と品質基準強度の違いと、5分で分かるそれぞれの意味
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート