【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
Sm490の許容応力度を下記に示します。鋼材の許容応力度は材質の種類よりも、400N級と490N級の違い、板厚により値が変わります。標準的な板厚(t≦40mm)のSm490の許容応力度は下記の通りです。
・Sm490の許容引張応力度(短期) ⇒ 325N/mm2
・Sm490の許容引張応力度(長期) ⇒ 216N/mm2
・Sm490の許容せん断応力度(短期) ⇒ 187 N/mm2
・Sm490の許容せん断応力度(長期) ⇒ 125N/mm2
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
なお、Sm490の許容曲げ応力度、許容圧縮応力度は下記の計算式等により求めます。
Fは許容圧縮応力度、λは細長比、Λは限界細長比、νは1.5+0.667×(λ/Λ)2です。限界細長比Λは下式で計算します。
(※√は{}内の値にかかっています)
複雑な式ですが、実務では、いちいち計算しません。上式は細長比が決まれば、値が決定します。部材の細長比を算定すれば、早見表で許容圧縮応力度を読むだけです。
許容曲げ応力度は下記の2式の大きい値を採用してよいです。
Fb1、Fb2は許容曲げ応力度、lbは部材の座屈長さ、iは断面二次半径、Cは許容曲げ応力度の補正係数、Λ=√(π^2E/0.6F)です。Hは梁せい、Afはフランジの断面積です(Af=tw×B)。
詳細は下記をご覧下さい。
許容圧縮応力度とは?1分でわかる意味、求め方、鋼材の値、コンクリートの値
許容曲げ応力度とは?1分でわかる意味、fbの計算式、ss400の値
なお、板厚tが40mm<t<100mmの場合、Sm490の許容応力度は下記の通りです。
・Sm400の許容引張応力度(短期) ⇒ 295N/mm2
・Sm400の許容引張応力度(長期) ⇒ 197N/mm2
・Sm400の許容せん断応力度(短期) ⇒ 171N/mm2
・Sm400の許容せん断応力度(長期) ⇒ 114N/mm2
今回はsm490の許容応力度について説明しました。Sm490の許容応力度は下記の通りです。
・Sm490の許容引張応力度(短期) ⇒ 325N/mm2
・Sm490の許容引張応力度(長期) ⇒ 216N/mm2
・Sm490の許容せん断応力度(短期) ⇒ 187 N/mm2
・Sm490の許容せん断応力度(長期) ⇒ 125N/mm2
許容曲げ応力度、許容圧縮応力度は座屈の影響を考慮して別途計算が必要です。詳細は下記をご覧ください。
許容曲げ応力度とは?1分でわかる意味、fbの計算式、ss400の値
許容圧縮応力度とは?1分でわかる意味、求め方、鋼材の値、コンクリートの値
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート