建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > 余盛とは?1分でわかる溶接の余盛と杭の違い、読み方

余盛とは?1分でわかる溶接の余盛と杭の違い、読み方

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


余盛は、溶接部の欠陥になりやすい箇所です。余盛は過小・過大のいずれも駄目で、適切な大きさが望ましいです。今回は、そんな余盛の意味や、余盛の読み方、応力集中について説明します。また似た用語で杭の余盛があります。この違いも説明します。

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

記事を書いた人

ハナダユキヒロ/建築学生が学ぶ「構造力学」

難解な構造力学、建築構造の用語を分かりやすく解説する専門家。高等専門学校在学中から建築学生が学ぶ「構造力学」を運営。その後、国立大学大学院⇒組織設計事務所⇒弊サイト運営に従事している。

著書:「わかる構造力学/工学社」、「わかる構造力学 改訂版/工学社」

LINEで質問したい方はこちら ⇒ 【好評】管理人にLINEで質問してみよう

余盛の読み方

余盛は「よもり」と読みます。名の通り、「余分に盛る」ことが由来です。余盛には、後述する溶接部の余盛と杭の余盛があります。両者とも「よもり」と読みます。ここでは主に、溶接部の余盛について説明します。

溶接部の余盛

溶接部の余盛とは下図の部分です。また、母材ルート部から45°方向の溶接金属の高さを余盛高さといいます。


溶接部の余盛


余盛が過小・過大の場合、下記の問題が起きます。


余盛が過小 溶接部の耐力が足りない

余盛が過大 余盛部(溶接部)に応力集中する


これらを避けるために、溶接部の余盛は滑らかにつくります。具体的にはJASS6により、許容値(管理許容値、限界許容値)が設定されています。余盛と併せて、脚長、サイズ、のど厚について理解しましょう。※下記の記事が参考になります。

溶接欠陥とは?本当にわかる9つの種類とブローホールとピットの違い

溶接部の脚長とは?サイズとどう違う?脚長の基礎知識

のど厚の基礎知識と、溶接サイズとの関係

余盛り高さ

余盛高さの計測では、下図の距離を計測します。この高さ(母材ルート部から45°方向の溶接金属の高さ)を計測する専用のゲージがあります。


余盛高さ


計測した余盛高さa'と設計のど厚aを引いた値をΔaとします。これらは下式の関係にあります。



適切な余盛高さであるか確認するためには、Δaの管理許容差、限界許容差を満足する必要があります。許容値は、隅肉溶接と完全溶け込み溶接で異なる値です。※溶接種類については、下記が参考になります。

溶接の種類と、隅肉溶接、突き合わせ溶接の特徴


隅肉溶接部の余盛高さの許容差は下記です。

・管理許容差 0≦Δa≦0.4SかつΔa≦4mm

・限界許容差 0≦Δa≦0.6SかつΔa≦6mm


完全溶け込み溶接の余盛高さの許容差は下記です。

・管理許容差 0≦Δh≦3mm(B<15mmの場合)

・限界許容差 0≦Δh≦5mm(B<15mmの場合)

余盛による応力集中

前述した許容差を満足しない溶接部の余盛は、応力集中が起きます。余盛に限らず、応力は大きな部材に集まる傾向があります。余盛は、母材よりも膨らんだ形状をしていますね。この形状が母材に対して過大すぎると、力が集まってくるわけです。※下記の記事も参考になります。

溶接の種類と、隅肉溶接、突き合わせ溶接の特徴

溶接欠陥とは?本当にわかる9つの種類とブローホールとピットの違い

杭の余盛

場所打ち杭は、現場でコンクリートを打設する杭です。既製杭と比べて、現場での品質管理が大きな問題です。特に杭頭部は欠陥が起きやすい箇所です。※場所打ち杭、杭頭については、下記が参考になります。

場所打ち杭とは?1分でわかる意味、コンクリート強度、鉄筋かご、杭径

杭頭とは?1分でわかる意味、読み方、杭頭処理工法、固定度


場所打ち杭は、杭下端からコンクリートを打設します。初めに打設したコンクリートは不純物(スライム)が混じっており、設計杭頭レベルで打設を終了すると、杭頭部は耐力に不安があります。


そこで、杭頭部は余分に盛って、良質なコンクリート部を杭頭にもってきます。これが、杭の余盛です。


杭頭レベルは設計で決めているので、余盛分はカット(杭頭を切断)します。公共建築工事の標準仕様書によれば、余盛高さは下記の値です。


・A種(無水堀り) 500mm以上

・B種(それ以外) 800mm以上

まとめ

今回は余盛について説明しました。溶接部の余盛は、注意しないと過小・過大になりやすい箇所です。余盛が過大だと応力集中が起きます。過小の場合、設計のど厚が足りません。鉄骨造の製品検査の参考にしてください。下記も併せて学習しましょう。

溶接欠陥とは?本当にわかる9つの種類とブローホールとピットの違い

溶接部の脚長とは?サイズとどう違う?脚長の基礎知識

のど厚の基礎知識と、溶接サイズとの関係

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼【好評!】管理人おすすめ▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

noteで学ぶ建築士試験の構造

ゼロから建築士試験の構造を勉強しよう~!

ゼロから学ぶ建築士試験の構造

【好評】LINEで質問!

管理人に質問してみる?

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

【初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼【好評!】管理人おすすめ▼

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > 余盛とは?1分でわかる溶接の余盛と杭の違い、読み方
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事