建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > 溶接部の脚長とは?サイズとどう違う?脚長の基礎知識

溶接部の脚長とは?サイズとどう違う?脚長の基礎知識

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


溶接部の脚長をご存じでしょうか。溶接を行うとき必ず耳にする用語です。紛らわしい用語として、「サイズ」があります。溶接部の脚長とサイズを混同するケースも多くみられます。溶接部の脚長がどの部分か、理解しないと大変です。今回は、そんな溶接部の脚長について説明します。


似た用語で、「のど厚」があります。のど厚の意味、溶接部の強度計算は下記の記事が参考になります。

のど厚の基礎知識と、溶接サイズとの関係

溶接部の強度とは?溶接部の耐力の計算方法と許容応力度、材料強度

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

溶接部の脚長とは?

溶接部の脚長とは、溶接を行ったときの、溶接金属の長さを言います。


下左図をみてください。垂直プレートと水平プレートを隅肉溶接しました。溶接部の脚長とは、図に示す「L」の長さです。では、皆さんが混同しやすい「サイズ」とは、どう違うのでしょうか。

溶接部の脚長


上右図に、溶接部の拡大図を描きました。溶接部のサイズは、「縦と横の脚長の、小さい方の値」です。サイズは、縦と横で必ず等辺となるよう設定します(二等辺三角形となる)。つまり、自然と脚長の小さい方の値がサイズとなります。


もし、縦と横で脚長の長さがピッタリ同じなら、その脚長がそのままサイズです。


近年、溶接機械の導入により早く正確に溶接を行えるようになりました。それでも縦と横で溶接の脚長が違うことがあります。あるいは重力の影響で、縦よりも横の脚長が大きくなりやすいです。


サイズは記号で「S」、脚長は「L」で表します。また、LとSの差(脚長とサイズの差)は「ΔS」です。溶接部のサイズは、鋼材の厚みや構造計算により決定されます。一方、溶接部の脚長は「実際に溶接を行ったときの、溶接金属の長さ」です。大切なのは、設計サイズを満足するような脚長がとれているか、ΔSは許容差に納まっているか、と言う点です。

溶接部の脚長とサイズの関係

溶接部の脚長とサイズの関係は、溶接ビード(※)の形状によって変わってきます。


※ビードとは、簡単に言うと溶接部の盛り上がりの部分。


下図をみてください。※参考文献はJASS6。JASS6に関しては、下記が参考になります。

jass6ってなに?1分でわかるjass6の意味


溶接の脚長の種類

なお、実際の脚長をL、設計時のサイズをS、溶接した実際のサイズをS'とします。


ケース1は、一般的な溶接金属の形状です。縦と横で脚長が同じ長さ(二等辺三角形をなす)のため、脚長=サイズです。しかし、設計サイズSと異なります。脚長はサイズより大きいからOK、というものではなく脚長と設計サイズの差も許容値に納める必要があります。(許容差は後述します)


ケース2は横の脚長が長いですね。横の脚長がいくら長くてもサイズは大きくなりません。サイズは「縦と横で等辺となる」からです。ケース1と同様にΔSの確認が必要です。


ケース3は「へこみ形」と言われる形状です。一見、脚長と設計サイズが同じ長さなので良さそうですが、真ん中がへこんでいます。この場合、真のサイズは、最も凹んでいる部分で接線を引き、縦と横で二等辺を成す長さです。


つまり、「設計時のサイズを満足していません」。のど厚やサイズ不足のため、やり直しが必要です。のど厚は、下記が参考になります。

のど厚の基礎知識と、溶接サイズとの関係

溶接サイズの管理許容差と限界許容差

脚長とサイズの差ΔSは、2つの許容差を満足させます。1つは管理許容差、2つめは限界許容差です。それぞれ下記の意味と値です。

管理許容差

全製品中の95%以上の製品が満足するような製作・施工上の目標値。

0≦ΔS≦0.5SかつΔS≦5mm

限界許容差

これを超えてはならない値

0≦ΔS≦0.8SかつΔS≦8mm


※下記も参考になります。

管理許容差とは?1分でわかる意味、限界許容差との違い、鉄骨工事、建て方、アンカーボルトの関係

溶接部のサイズは、母材の板厚からを求める

これまで溶接の脚長とサイズを説明しましたが、溶接部のサイズはどのように計算するのでしょうか。細かな基準はありますが、目安を知る方法があります。それは、


溶接サイズ=板厚×0.7


このとき、板厚とは薄いほうの値です(当たり前ですが、板厚が同じであれば、そのままの値です)。


また下記の基準などを満足するよう、隅肉溶接のサイズは普通標準図に明記されています(要は、いちいち計算しない。但し構造計算で必要があれば特記する)。


・隅肉溶接サイズは薄い方の母材の厚さ以下とする

・板厚6mm以上の場合、隅肉溶接サイズは4mm以上かつ1.3√t以上

・上記のtとは、厚い方の板厚を示す

まとめ

今回は溶接部の脚長について説明しました。脚長とサイズは何となく似ているので覚えにくい用語です。脚長は「実際の溶接金属の長さ」、サイズは「縦と横で等辺を成す長さ」です。この手の問題は、図的に理解すると良いでしょう。


のど厚、溶接部の強度、余盛の意味も、あわせて勉強しましょうね。

のど厚の基礎知識と、溶接サイズとの関係

溶接部の強度とは?溶接部の耐力の計算方法と許容応力度、材料強度

余盛とは?1分でわかる溶接の余盛と杭の違い、読み方

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)

▼人気の記事ベスト3▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【読まれています】管理人による建築業界の分析!

1日13円で建築業界がわかるLINE配信!

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座

【有料メルマガの初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

限定メールマガジン

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

人気の記事ベスト3

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > 溶接部の脚長とは?サイズとどう違う?脚長の基礎知識
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事