建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > のど厚の基礎知識と、溶接サイズとの関係

のど厚の基礎知識と、溶接サイズとの関係

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


のど厚は、溶接部の耐力を計算するとき大切な情報です。今回は、のど厚の意味や、溶接金属の形状に応じた、のど厚の計算方法を説明します。のど厚と関係する用語として、脚長、余盛があります。下記が参考になります。

溶接部の脚長とは?サイズとどう違う?脚長の基礎知識

余盛とは?1分でわかる溶接の余盛と杭の違い、読み方

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

のど厚とは?

のど厚とは、下記の計算式で表します。


のど厚(a)=サイズ(S)×0.70


下図をみてください。これは隅肉溶接部の拡大図です。このように、サイズは縦と横で等辺となる長さです。Sは設計サイズ、Lは脚長、S'は実際のサイズです。※詳しくは下記の記事が参考になります。

溶接部の脚長とは?サイズとどう違う?脚長の基礎知識



のど厚は赤矢印の長さです。サイズは二等辺なので、のど厚はサイズの約0.7倍となります。


のど厚は隅肉溶接部の耐力を計算するときに使います。間違えて「サイズ」を使わないよう注意したいですね。※隅肉溶接部の耐力の計算方法については、下記が参考になります。

溶接部の強度とは?溶接部の耐力の計算方法と許容応力度、材料強度

のど厚とサイズの関係

のど厚とサイズは前述した通りです。下図をみてください。3つの溶接金属の形状を描きました。

のど厚の大きさは、サイズの0.7倍がという原則は、変わりません。変わるのはサイズの取り方です。


要するに、サイズは二等辺となる長さなので、脚長(L)が縦と横で大きさが違うと許容差を超えてしまいます。溶接した実際のサイズ(S')は、設計サイズ(S)より大きければ良いわけでもありません。許容差が設けられています。


同様に、のど厚も許容差が設けられています。ケース1とケース2はのど厚aに対して、余盛(赤線で示す部分)が大きいですよね。この余盛部分はΔaで示します。Δaの許容差は下記のように定められています。

管理許容差

全製品中の95%以上の製品が満足するような製作・施工上の目標値。

0≦Δa≦0.4SかつΔa≦4mm


管理許容差の詳細は、下記が参考になります。

管理許容差とは?1分でわかる意味、限界許容差との違い、鉄骨工事

限界許容差

これを超えてはならない値

0≦Δa≦0.6SかつΔa≦6mm

隅肉溶接部の耐力とのど厚の関係

のど厚は隅肉溶接部の耐力に関係します。隅肉溶接部の耐力は下式です。


隅肉溶接の耐力=のど厚×有効長さ×溶接部の許容せん断応力度


つまりのど厚が大きいほど(サイズが大きいほど)、隅肉溶接の耐力は大きくなります。また溶接部の有効長さも重要で、始端と終端は溶接不良が多いので、サイズ分差し引くことも忘れてはいけません。


※実際に溶接部の耐力を計算した記事が下記となります。参考にしてください。

溶接部の強度とは?溶接部の耐力の計算方法と許容応力度、材料強度


ところで隅肉溶接は、点溶接(ごく短い部分を溶接すること)を施工しがちですが、「隅肉溶接の有効長さは隅肉サイズの10倍以上かつ40mm以上にすること」と鋼構造規準に明記されています。化粧材は特に、この規定に掛からないと思いますが、構造材は点溶接を必ず避けましょう。

まとめ

今回はのど厚について説明しました。のど厚はサイズに関係すると覚えておきましょう。サイズの0.7倍と覚えればよいので簡単ですね。脚長や溶接部の強度など、下記も併せて参考にしてください。

溶接部の強度とは?溶接部の耐力の計算方法と許容応力度、材料強度

溶接部の脚長とは?サイズとどう違う?脚長の基礎知識

余盛とは?1分でわかる溶接の余盛と杭の違い、読み方

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)

▼人気の記事ベスト3▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【読まれています】管理人による建築業界の分析!

1日13円で建築業界がわかるLINE配信!

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座

【有料メルマガの初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

限定メールマガジン

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

人気の記事ベスト3

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > のど厚の基礎知識と、溶接サイズとの関係
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事