【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
桁行方向とは、建物を平面でみたときの距離の長い方向です。たとえば、ある建物を平面にみたとき、南北方向の長さが15m、東西方向の長さが30mのとき、東西方向が桁行方向に相当します。なお、距離の短い方向を「梁間方向」といいます。今回は、桁行方向の意味、覚え方、読み方、建築における桁行方向と構造の特徴について説明します。桁行方向と梁間方向の詳細は下記が参考になります。
梁間方向とは?桁行方向との違いと覚え方、読み方、建築における梁間方向の構造の特徴
梁間方向と桁行方向の違いは?張間、桁行の読み方、構造の違いは?
公式LINEで構造力学の悩み解説しませんか?⇒ 1級建築士の構造・構造力学の学習に役立つ情報を配信。構造に関する質問も受付中
桁行方向とは下図に示すように、建物を平面的にみたときの距離の長い方向です。下図の例でいうと、距離が30mの東西方向が桁行方向に相当します。また、距離の短い方向を梁間方向といいます。
覚え方としては、桁行方向(距離の長い方向)と梁間方向(距離の短い方向)の意味だけでなく、図を描くと覚えやすいです。梁間方向の詳細は下記が参考になります。
梁間方向とは?桁行方向との違いと覚え方、読み方、建築における梁間方向の構造の特徴
また、桁行方向の読み方は「けたゆきほうこう」、張間方向の読み方は「はりまほうこう」です。
下図に示すように桁行方向は、張間方向と比べて柱と梁の数が多いです。そのため一般に桁行方向は多スパンのラーメン構造とします。ラーメン構造は開口の位置やサイズに制限が無いので、桁行方向には窓や入口のドアなど設置が比較的自由度高く行えます。
また、多くの柱と梁で地震力を負担すれば良いので、特に中柱は柱1本当たりに作用する地震力も小さくなる傾向にあります。ただし、桁行方向のスパンは均等であるとは限らず、あるスパンは短く、あるスパンは長くなることも多いです。スパンの短い、長いに応じて、生じる曲げモーメント、せん断力が大きく変わる点に注意しましょう。
今回は桁行方向について説明しました。桁行方向とは、建物を平面でみたときの距離の長い方向です。たとえば、ある建物を平面にみたとき、南北方向の長さが15m、東西方向の長さが30mのとき、東西方向が桁行方向に相当します。桁行方向、張間方向の詳細は下記が参考になります。
梁間方向と桁行方向の違いは?張間、桁行の読み方、構造の違いは?
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート