【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
トラス梁とは、トラス構造とした梁です。トラス構造とは部材を三角形になるよう組み、接合部をピン接合にしたものです。トラス部材には軸力しか生じないので、通常の梁よりも大きな力に抵抗できます。また断面性能も大きいので10mを超える大スパンにも適用できます。今回はトラス梁の意味、スパン、断面性能、計算、鉄骨造との関係について説明します。トラス構造の意味、トラス梁の断面二次モーメントの求め方など下記が参考になります。
断面二次モーメントとは?1分でわかる意味、計算式、h形鋼、公式、たわみとの関係
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
トラス梁とは、トラス構造とした梁です。下図をみてください。これがトラス梁です。
普通の梁はH形鋼などの単一材を用います。トラス梁は上下弦材、束材、斜材を三角形になるよう接合した組立材です。
トラス部材には軸力しか生じません(厳密に言うとやや違いますが)。よって曲げモーメントやせん断力の生じる梁と比べて、大きな外力に抵抗できます。トラス構造の特徴、詳細は下記が参考になります。
H形鋼の常用サイズは最大でも1000mm程度ですが、トラス梁にすることで1000mmを超える高さの梁をつくれます。梁のせいが大きいほど断面性能は高くすることが可能です。ただし、トラス梁の高さを大きくした場合、意匠計画に影響がないか確認しましょう。
10mを超える大スパン構造にも適用できるでしょう。なお、トラス梁は鉄骨造や木造の建物に用います。似た用語に「組立梁」があります。下記も参考になります。
トラス梁の断面性能は、トラス梁の「せい(高さ)」に大きく影響します。普通の梁(H形鋼の梁)と考え方は同じです。断面二次モーメントは「断面のせいの3乗に比例」しますよね。つまり、断面のせいを大きくすれば断面性能も大きくなります。
トラス梁の断面二次モーメントは「せいの3乗に比例するわけではない」ですが、トラス梁の高さを大きくするほど「断面性能も大きく」なります。
トラス梁の断面二次モーメントは下式で計算します。Iは上下弦材の断面二次モーメント、Aは断面積、yはトラス梁のせいの半分の値です。
計算の詳細は下記が参考になります。
断面二次モーメントとは?1分でわかる意味、計算式、h形鋼、公式、たわみとの関係
今回はトラス梁について説明しました。トラス梁とは、トラス構造とした梁です。トラス部材には軸力のみ生じます。また、トラス構造で梁をつくることで、単一材より大きな梁せいを確保できます。トラス構造の特徴、断面性能の計算など下記も勉強しましょうね。
断面二次モーメントとは?1分でわかる意味、計算式、h形鋼、公式、たわみとの関係
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート