【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
ハウトラスとは、上弦材、下弦材、鉛直材、斜材で構成されるトラスです。斜材が右斜め上、左斜め上向きに配置されます。今回はハウトラスの意味、計算方法、鉛直材の役割について説明します。トラス構造の特徴、解き方は下記が参考になります。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
ハウトラスとは、上弦材、下弦材、鉛直材、斜材で構成されるトラスです。斜材が右斜め上、左斜め上向きに配置される点が特徴です。下図をみてください。これがハウトラスです。
トラス構造の特徴は、下記が参考になります。
また、上図に示す上弦材と下弦材が平行なトラスを、平行弦トラスといいます。詳細は下記が参考になります。
山形の形状のトラスを山形トラス、立体的に組まれたトラスが立体トラスです。下記の記事が参考になります。
山形トラスとは?1分でわかる意味、種類、部材、屋根、建築物との関係
システムトラスとは?1分でわかる意味、メーカー、ボールジョイントとは
ハウトラスの特徴は、
鉛直材が引張力を負担する
斜材が圧縮力を負担する
ことです。上記を確認するため、ハウトラスに作用する部材力を確認しましょう。下図をみてください。ハウトラスの上弦材の中心に集中荷重Pが作用します。斜材と鉛直材に作用する部材力を計算します。
今回は、節点法を使います。まず鉛直反力は
Ra+Rb=P
Ra=P/2
です。水平方向の荷重は無いので、反力は0ですね。節点法は節点周りの力のつり合いを元に、未知数を解く方法です。節点周りに未知数が少ないと、簡単に部材力が解けます。下図をみてください。左上の節点に着目すると、外力は0で部材力は鉛直、水平に向いているので、
Nv=Nh=0
と分かります。次に支点周りの力を整理します。斜材の部材力をNとします。
P/2+N/√2=0
N=-√2P/2
プラスの値が引張力、-が圧縮力を意味します。上記の通り、斜材には圧縮力が作用します。
斜材の軸力Nが既知なので、鉛直材の軸力をNeとすると、
-N/√2+Ne=0
-P/2+Ne=0
Ne=P/2
です。
鉛直材には引張力が生じます。
よって、鉛直材に比べて斜材は、座屈に注意した断面算定が必要です。
トラス構造の計算方法、圧縮、引張の違いは、下記が参考になります。
圧縮応力とは?1分でわかる意味、求め方、記号と符号、引張応力との違い
今回はハウトラスについて説明しました。意味が理解頂けたと思います。ハウトラスは、弦材、鉛直材、斜材で構成されるトラスです。斜材の向きが特徴的で、圧縮力が作用します。ハウトラスの特徴、計算方法を理解しましょう。解き方の基本は、節点法と断面法です。下記が参考になります。
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート