建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 基礎構造を学ぶ > 杭に作用する応力とは?

杭に作用する応力とは?

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


杭は上部構造の重さを支持するだけでなく、地震時でも水平力を伝達する役目があります。地面より下に作用する水平力とは、当然、上部構造の水平力(1階に作用している水平力)+地中部に埋もれている基礎重量×kが作用します。


杭、上部構造の意味は下記が参考になります。

杭の種類はどのくらい?設計者が教える杭の種類と各杭の特徴、施工方法

上部構造とは?1分でわかる意味、建築、下部構造との関係、例


kとは水平震度で、1次設計の場合は0.1です。地中部に埋もれている基礎重量とは、例えば、フーチングであったり地中梁や1階のスラブが該当します。これらは、地中部ということで、小さい水平震度しか作用しないことに注目してくださいね。


また、終局時の検討ではkを0.2で割り増して使うことが多いです。設計条件によって、さらに割増すこともあります。


また、杭に作用する水平力は上部構造と同じように「剛床仮定」が適用されます。剛床仮定をおさらいすると、剛床仮定とは、床は剛な部材であるため水平力が伝達できると考えます。分かるような分からないような文言ですが、これが非常に重要なのです。剛床仮定の詳細は下記をご覧下さい。

床剛性とは?1分でわかる意味、読み方、剛床と剛床仮定


剛床仮定があることで、地震力は床を介して柱へ伝達することが可能です。例えば、吹き抜け部分のように床が無い建物も多く存在します。これは、剛床仮定が成立しているとは言えません。


こういった場合、地震力はどのように伝達すればよいでしょうか?



上図のように、床がなければ、地震時の水平力を全ての部材に伝えることができませんね。杭でも同じことが言えます。つまり、1階の床によって剛床仮定が成立するからこそ、全ての地震力は、全ての杭で負担することができるのです。


もし、剛床仮定が成立しなければ、負担している軸力毎に水平力を決める必要があり、非常に手間ですし、色々な断面が増えて面倒です。下記も参考にしてくださいね。

杭の種類はどのくらい?設計者が教える杭の種類と各杭の特徴、施工方法

杭基礎の設計は?3分でわかる設計方法、指針、フーチング、本数との関係

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼【好評!】管理人おすすめ▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

noteで学ぶ建築士試験の構造

ゼロから建築士試験の構造を勉強しよう~!

ゼロから学ぶ建築士試験の構造

【好評】LINEで質問!

管理人に質問してみる?

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

【初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼【好評!】管理人おすすめ▼

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 構造力学の基礎 > 杭に作用する応力とは?
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事