【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
sd345は、主にD19~D25の鉄筋径に用いる材質です。sd345のd13は一般的では無いです。
よって、単価も高くなります。D13の鉄筋径を使う場合、sd295aを用います。
今回は、sd345とd13の関係、規格、重量、引張強度について説明します。鉄筋サイズと材質の関係は、下記が参考になります。
sd345、d13の規格は下記が参考になります。
sd345とは?1分でわかる意味、ヤング率、許容応力度、sd295aとの違い
鉄筋の比重は?1分でわかる重量、d13の重量、sd295、sd345の関係
sd345のd13は一般的に使いません。鉄筋径と材質には、下記の関係があります。
d10~d16 SD295A
d19~d25 SD345
d29~ SD390
構造設計では、普通、上記の鉄筋径と材質はセットで扱います。sd345の材質にしたければ、d19以上の鉄筋径を使うのが普通です。
逆に、d13の鉄筋径を使いたければ、自然と、材質はsd295aになります。
ただし、鉄筋メーカーではd13の径でも、材質をsd345として製造可能です。可能ですが、けっして常用的に用いません。
構造図や構造計算で、d13にsd345を適用しないよう注意しましょう。また、常用的に使わない鉄筋径と材質のセットなので、当然、単価も高くなります(特注品のため)。
sd345、d13の規格は、下記が参考になります。
sd345とは?1分でわかる意味、ヤング率、許容応力度、sd295aとの違い
鉄筋の比重は?1分でわかる重量、d13の重量、sd295、sd345の関係
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
sd345、d13の規格、重量を下記に示します。なお、鉄筋の材質がsd295aからsd345に代わっても、鉄筋の重量は同じです。
鉄筋の重量は、鉄筋径により左右されます。下図にsd345の規格を示します。
D13の重量を、下記に示します。
D13 0.995 kg/m
なお、鉄筋の重量は「単位重量」で表すのが普通です。単位重量の意味は、下記が参考になります。
単位重量とは?1分でわかる意味、単位、計算方法、h鋼や鉄筋の単位重量
sd345の引張強度は、
490N/m㎡以上
と、jisに規定されます。引張強度の意味は、下記が参考になります。
引張強さとは?1分でわかる意味、計算法、単位、降伏点、読み方、記号
その他、sd345の降伏点、長期許容応力度、短期許容応力度は、下記の通りです。
降伏点 215N/m㎡
長期許容応力度 215N/m㎡
短期許容応力度 345N/m㎡
降伏点、sd345の許容応力度は、下記が参考になります。
降伏点とは?1分でわかる意味、求め方、SS400の値、単位、引張強さ
sd345とは?1分でわかる意味、ヤング率、許容応力度、sd295aとの違い
今回はSd345とd13の関係について説明しました。一般的に、Sd345のd13は使いません。Sd345を使う場合、鉄筋径は必ずd19~d25とします。
また、d13を使うなら、鉄筋の材質はsd295aです。鉄筋径と材質の関係を覚えてくださいね。下記も参考になります。
sd345とは?1分でわかる意味、ヤング率、許容応力度、sd295aとの違い
鉄筋の比重は?1分でわかる重量、d13の重量、sd295、sd345の関係
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート