建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > 一般構造用軽量形鋼とは?1分でわかる意味、規格、読み方、ssc400とss400の違い

一般構造用軽量形鋼とは?1分でわかる意味、規格、読み方、ssc400とss400の違い

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


一般構造用軽量形鋼とは、軽量溝形鋼や、リップ溝形鋼(cチャンネル)の総称です。主に、胴縁や母屋などの、下地材として使います(下地材とは、壁や屋根を張るための部材(骨)のこと)。今回は一般構造用軽量形鋼の意味、規格、読み方、ssc400の規格、ss400との違いについて説明します。※cチャンネルの規格、重量、ss400の規格は下記の記事が参考になります。

リップ溝形鋼とは?1分でわかる意味、規格、寸法、強度、材質

ss400とは?1分でわかる意味、規格、密度、成分、板厚、フラットバー

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

一般構造用軽量形鋼とは?

一般構造用軽量形鋼とは、軽量溝形鋼やリップ溝形鋼の総称です。JIS G 3350に規定されます。実務では、リップ溝形鋼を良く使います。ローマ字のcに似た溝形鋼(チャンネル)なので、「cチャンネル、cチャン」といいます。


cチャンネルは、主に胴縁や母屋に使います。胴縁は、壁材を留める下地材、母屋は屋根材を留める下地材です。胴縁、母屋の意味は、下記の記事が参考になります。

胴縁とは?1分でわかる胴縁の役割、寸法、cチャン、縦胴縁

母屋とは何か?役割と意味について


一般構造用軽量形鋼は、板厚が1.6や2.3で軽量です。よって、柱や梁などの主要な構造部材として使いません。計算で安全性の検証を行うのが難しいからです(ハウスメーカーなどでは、実大実験により安全性を確認できるため、普通に使っている)。


よって、軽微な部分に使用するのが普通です。

一般構造用軽量形鋼の規格

一般構造用軽量形鋼の規格を下図に示します。


重量溝形鋼に比べてみましょう。板厚が薄く、単位重量が随分軽いはずです。

一般構造用軽量形鋼の規格

重量溝形の規格は、下記が参考になります。

溝形鋼の特徴と重量溝形鋼と軽量溝形鋼について

SSC400の規格

一般構造用軽量形鋼は、専用の材質があります。Ssc400です。Ssc400の規格を下記に示します。

降伏点、引張強さ

Ssc400の降伏点、引張強さは下記です。Ss400と同等と考えてください。

SSC400の降伏点、引張強さ

化学成分

Ssc400の化学成分は下記です。Ss400に比べて、cの規定が追加されています。

SSC400の化学成分

一般構造用軽量形鋼の読み方

一般構造用軽量形鋼の読み方は、「いっぱんこうぞうけいりょうかたこう」です。その他、関係する用語の読み方を下記に整理しました。


軽量溝形鋼 ⇒ けいりょうみぞがたこう

軽量リップ溝形鋼 ⇒けいりょうりっぷみぞがたこう

Ssc400とss400の違い

Ssc400とss400の違いを下記に整理しました。


Ssc400 ⇒ 一般構造用軽量形鋼で使う材質。リップ溝形鋼や軽量形鋼のみしか使えない。

Ss400 ⇒ 一般構造用圧延鋼材で使う材質。H形鋼、溝形鋼、山形鋼など、色々な形鋼に利用できる材質。

まとめ

今回は一般構造用軽量形鋼について説明しました。意味が理解頂けたと思います。一般構造用軽量形鋼は、軽量溝形鋼や軽量リップ溝形鋼の総称です。鋼材の材質は、ssc400を使います。Ssc400は一般構造用軽量形鋼「専用」の材質です。両者の違いを覚えてください。下記の記事も合わせて参考にしてください。

リップ溝形鋼とは?1分でわかる意味、規格、寸法、強度、材質

ss400とは?1分でわかる意味、規格、密度、成分、板厚、フラットバー

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【無料】ゼロ所長が解説!建築士試験の構造を効率よく学ぶ

・試験に出るポイントをわかりやすく解説

・今すぐnoteで学ぶ ⇒  ゼロから学ぶ建築士試験の構造

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

▼初回無料!月額約400円で業界最新情報をゲット!▼

「建築業界の最新動向」を最速でキャッチ。

今すぐ無料で試してみよう!⇒ ビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > 一般構造用軽量形鋼とは?1分でわかる意味、規格、読み方、ssc400とss400の違い
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事