建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > 径厚比とは?1分でわかる意味、読み方、CFTの径厚比

径厚比とは?1分でわかる意味、読み方、CFTの径厚比

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


径厚比は、径に対する板厚の割合です。では、径厚比はどのような目的で計算するのでしょうか。今回は、径厚比の意味、読み方、パラメータ、CFT構造と径厚比の関係を説明します。

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

径厚比とは?

径厚比とは、鋼管の径に対する板厚の割合です。径厚比は下式で計算します。

Dは鋼管の直径、tが板厚です。ちなみに、単に鋼管というときは「円形鋼管」を指しています。角形の場合は、角形鋼管といいます。


径厚比は、ご覧の通り径と板厚の比率ですが、この値で局部座屈の起きやすさを判断します。径厚比が大きい(Dが大きい又はtが小さい)部材は、局部座屈が起きやすいです。逆に径厚比が小さい部材は、局部座屈が起きにくいと判断します。


※局部座屈については、下記が参考になります。

座屈とは?座屈荷重の基礎知識と、座屈の種類


下図をみてください。板厚は同じですが、径が異なる2つの柱があります。前述した式より、板厚が同じであれば右側の柱は径厚比が小さく、左側の柱は径厚比が大きくなります。

径厚比

径厚比が小さいほど、局部座屈に対する耐性が高いのです。局部座屈は、そもそも鋼管のように中が空洞の柱で起きる座屈です。もし板厚tが、径Dと同じ値なるとどうでしょうか。密実な柱(中が空洞ではない)であり、局部座屈の影響は関係なくなります。

径厚比と密な柱

右図をみると、明らかに局部座屈が起きないとわかります。板厚が大きくなるほど、局部座屈の耐性が高まる意味が分かって頂けたでしょうか。


径厚比と似た用語で、「幅厚比」があります。幅厚比は、鋼管以外の断面に対する「幅と板厚の比率」です。※幅厚比については、下記の記事が参考になります。

幅厚比ってなに?すぐにわかるたった2つのポイント

径厚比の値と部材ランク

径厚比の値と部材ランクは下記です(400級鋼の場合)。

・FAランク D/t=72

・FBランク D/t=83

・FCランク D/t=112


下記の鋼管の径厚比を計算し、どの部材ランクに該当するか確認してみましょう。


D=267.4

t=6.0

D/t=267.4/6.0=44.5


上記の鋼管は、FAランクの基準値72以下なので、FAランクの柱に該当します。

径厚比の読み方

径厚比の読み方ですが、「けいあつひ」といいます。ちなみに幅厚比は「はばあつひ」です。読み方を間違えないよう注意したいですね。

径厚比のパラメータ

径厚比の値を左右するパラメーターは、


・径 D

・厚 t


です。前述したように、径厚比は局部座屈に関係する値です。板厚が薄い割に径が大きい柱を採用する場合は注意しましょう。

CFTの径厚比

CFTとは、鋼管内にコンクリートを充填した部材です。CFTについては下記の記事が参考になります。

SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)とCFT造(コンクリート充填鋼管造)の違い


CFTは鋼管内にコンクリートを充填するため、座屈に対する抵抗力が高くなります。詳しくは説明しませんが、前述した径厚比の値を使って、細長比や許容圧縮応力度を算定します。

まとめ

今回は径厚比について説明しました。径厚比の意味など分かって頂けたと思います。基本的に幅厚比と同じ意味です。但し、部材ランクに対応する径厚比の値は、やや高めの値で設定されています。最後に説明したCFTについては、蛇足程度に覚えておけば十分でしょう。

幅厚比ってなに?すぐにわかるたった2つのポイント

幅厚比の制限値は?

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【無料】ゼロ所長が解説!建築士試験の構造を効率よく学ぶ

・試験に出るポイントをわかりやすく解説

・今すぐnoteで学ぶ ⇒  ゼロから学ぶ建築士試験の構造

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

▼初回無料!月額約400円で業界最新情報をゲット!▼

「建築業界の最新動向」を最速でキャッチ。

今すぐ無料で試してみよう!⇒ ビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > 径厚比とは?1分でわかる意味、読み方、CFTの径厚比
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事