【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
建築物を構成する柱や梁、これらの多くはS造かRC造、W造で造られています。ローマ字表示しているのは、材料を英語表記したときの頭文字を表しているからです。
例えば、鉄骨造はSteelでS造です。一方、大きなマンションの場合、SRC造も使われます。ではSRC造とは何でしょうか。今回はSRC造の特徴とCFT造も合わせて説明します。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
鉄骨と鉄筋コンクリート造を組み合わせた材料をSRCといいます。先に述べたように、Sは鉄骨、RCは鉄筋コンクリート。では、どのように組み合わせるのでしょうか。
SRCでは、RCの中に鉄骨部材を入れ込んだ、と考えてください。
灰色がRCの柱だと思って下さい。赤色が鉄骨の柱です。このように、RC部材が大きくて、その中に鉄骨部材を入れて一体化させた部材がSRCです。
SRCのメリットは堅く、強いこと。これを専門用語で言えば、「剛性と強度が高い」と言います。過去、SRC造で設計された建物は地震の被害も極端に少ない、と言われています。
堅い、ということは地震が起きても「変形しにくい」といえます。強い、ということは大きな地震のパワーにも耐えるくらい抵抗力があるわけです。
デメリットは、工事が大変なこと。RCは鉄骨とは別に鉄筋を配置します(鉄筋を配置することを配筋といいます)。この配筋が、鉄骨部材と干渉するため、あらかじめ鉄骨部材に孔を空けるなど、施工計画が大変重要です。
ではCFT造とは何でしょうか。
CFTとは、鋼管の中にコンクリートを充填した部材です。SRCがRC部材の中に鉄骨を入れた部材ならば、CFTはその逆。鋼管の中にコンクリートを詰めた部材です。
鋼管の中にコンクリートを詰めるためには、必ず「筒」のような断面でないとダメですね。難しく言うと閉断面といいます。一方、先に述べたSRCに使われるようなH鋼は、開断面といいます。
※閉断面、開断面の意味は下記が参考になります。
開断面とは?1分でわかる意味、読み方、閉断面との違い、ねじれ、座屈との関係
閉断面とは?1分でわかる意味、開断面との違い、断面二次モーメント、座屈との関係
CFT造は下図です。赤色が鋼管、灰色がRCと思ってください。
CFT造はSRCのように、剛性、強度ともに高いことが特徴。また、CFTの場合、鋼管がコンクリートを包んでいるので、より高い圧縮強度を示します。また鋼管に対しては、コンクリートが座屈を抑制する効果があります。
例えば、空気を入れていない風船はぐにゃぐにゃで、物を支えられそうにありません。もちろん引っ張れば、強いのですが、押してもぐにゃぐにゃ。しかし空気や水を入れるとどうでしょう。風船のゴムが引っ張られて、軽いものなら置いても大丈夫そう。
つまり、これと同じ効果がCFT造に見込めます。専門用語でコンファインド効果といいます。
また火災が起きた時、普通の鉄骨よりもCFTは鋼管の中にコンクリートが火災時の熱を吸収してくれます。熱容量が大きいと言います。要するに、CFT造は耐熱効果も高くなるわけです。
今回は、SRC造とCFT造の違いを説明しました。RCに鉄骨を入れた部材がSRC、鉄骨にコンクリートを入れた部材がCFTと考えてくださいね。下記もあわせて学習しましょう。
鉄骨はどんな材料?3分でわかる鉄骨材料の性質、種類、耐火被覆との関係
s造とは?1分でわかる意味、メリット、スパン、外壁、マンション
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート