【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
s造とは、鉄骨造(鋼構造)の略称です。鋼は英語で「Steel」なので頭文字をとってS造といいます。
今回は
という疑問について解説します。
s造に用いる材料は鉄ではなく「鋼」なので鋼構造が正式名称ですが、鉄骨造と言うことも多いです。下記の記事も参考になります。
鋼構造ってなに?よく分かる鋼構造と鉄骨構造、構造力学との関係
鉄骨部材の名称は?3分でわかる意味、部材の種類、鉄骨部材リストとの関係
s造とは、鉄骨造(鋼構造)の略称です。鋼は英語でSteelなので、「S造」といいます。
建築では、構造種別(躯体の種類別)を略称でいうことも多いです。s造以外の建物構造は、下記が参考になります。
建物構造の全7種類、1分でわかる木造・RC構造・S造・SRC造の違い
また、鉄骨造には「鉄」と書いてありますが実際には「鋼」を使います。学問的には鋼構造が正しい言い方です。※鋼については、下記が参考になります。
鋼構造ってなに?よく分かる鋼構造と鉄骨構造、構造力学との関係
s造を採用する建物は様々です。2階建てのアパート、事務所ビル、工場や倉庫、体育館など、どちらかといえば非住宅系の建物に用いることが多いです。
とくに、マンション(賃貸、分譲含めて)はRC造とすることが多く、s造は用いないことが多いです。
これはRC造(鉄筋コンクリート造)は遮音性などが高く居住性に優れる特徴があるためです。
鉄筋コンクリートのマンションとは?1分でわかる特徴、メリット、耐用年数、賃貸マンションとの関係
さて、s造に用いる鋼は強度・剛性共に高い材料です。要するに、「強くて堅い」材料が鋼です。
よってs造は、RC造に比べて、柱や梁の断面を小さくすることが可能です。
また、H形鋼や角形鋼管のように、部材の形状を自由に成形できることも強みです。部材の重量を軽く、断面性能は高くできます。
日本では、前述したRC造、木造と同じくらい普及している建物の造りがs造です。
さらに、s造を厳密に区分すると重量鉄骨造と軽量鉄骨造があります。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
重量鉄骨造と軽量鉄骨造の意味は下記の通りです。
重量鉄骨は板厚が大きいので重量が大きい部材です。一方で板厚が大きい分、耐力や剛性(かたさ)も大きくなります。
軽量鉄骨は板厚が薄く軽量な部材です。板厚が薄い分、耐力や剛性は小さくなります。
軽量鉄骨はL型やC型のような形の部材で、重量鉄骨と材質はさほど変わりませんが生産過程が異なり、不純物が多いと言われています。また、形の非対称性から接合部にも不安が残ります。
ただし、軽量鉄骨は安いので「○○ハウスとかハウスメーカーの戸建てや、アパート」に用いられています。
それぞれの特徴を詳しく解説します。
重量鉄骨造とは、重量鉄骨(板厚が6mm以上の鉄骨部材)を用いた構造です。H形鋼、鋼管、角形鋼管などは重量鉄骨です。
重量鉄骨は板厚が大きいので
等の特徴があります。後述する軽量鉄骨と比較すると、構造部材としての性能が優れているので、非住宅系の比較的規模の大きな建物(4階建て以上)に採用されます。
下記のように連想すると覚えやすいです。
私は何度も鉄骨造を設計してきましたが「全て重量鉄骨造を採用」しました。理由は重量鉄骨の方が耐力、剛性が大きいので
などのメリットがあるからです。
建物の規模が大きくなると、建物に作用する外力も大きくなるので軽量鉄骨造では対応できないことも多いです。
軽量鉄骨造は、軽量鉄骨(板厚が6mm未満の鉄骨部材)を用いた構造です。
6mm未満といっても実際は
の板厚となることがほとんどです。よって、重量鉄骨部材と比べると板厚は半分以下となり、その分、構造部材としての性能はかなり低下します。
よって軽量鉄骨造は、2~3階建ての賃貸アパートなどの低層で小規模な建物で頻繁に採用される構造です。
軽量鉄骨造の特徴は、下記のように連想すると覚えやすいです。
s造の耐用年数としては税制上の「法定耐用年数」が参考になります。これによると
です。
ただし、法定耐用年数は必ずしも構造の耐久性を表しているわけではないので、あくまでも参考程度に留めておきましょう。
鋼構造ってなに?よく分かる鋼構造と鉄骨構造、構造力学との関係
s造のメリットとデメリットを整理しました。
メリット
デメリット
S造のメリットですが、住む側や利用する側からしてみればメリットがそんなにありません。
構造的には、RCよりも随分と軽いので地震力が小さくなるとか、強度が高い等、色々言えるのですが、
構造的性能はRCであれS造であれ、必要な構造性能を満足し、安全に設計することが前提なので、
どちらが優れているかは関係ありません。(利用者側からしてみれば)
居住性の観点でいえば圧倒的にRC造が優れています。よって、居住性の高いマンション、とくに分譲マンションに限ればほぼ全てRC造を採用しています。
s造のスパンと梁せいの関係は、一般的に下記です。
Lは柱間距離(スパン)です。但し、上記はあくまで目安で、荷重により大きく変わります。
例えば、屋根が折板(金属屋根)など、軽いものを使うなら梁せいは小さくて済みます。屋根が軽いなら、スパン25m程度までH形鋼とできるでしょう。
RC造なら、10mのスパンでも厳しいです。しかし、s造なら10m程度は簡単に飛ばせます。
一般的にマンションは鉄筋コンクリート造(RC造)が多いです。
RC造は、遮音性が高く、振動にも強い材料だからです。よって、毎日居住する目的のマンションには適しています
(自分の部屋で静かに寝たいし、隣の部屋が聞こえたら嫌ですよね)。
ただし、中にはs造のマンションもあります。s造のマンションでの注意事項は下記です。
軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違いは下記が参考になります。
鉄骨造のマンションとは?1分でわかる耐震性、防音性、揺れやすさ、軽量鉄骨と重量鉄骨との関係
軽量鉄骨造の強さは、木造と同程度と考えてください。
重量鉄骨造の方が、軽量鉄骨造より強いです(※ここでは説明を簡単にするため「強さ」と書いていますが、
耐力、断面性能など色々な意味を含みます)。重量鉄骨造のマンションをおすすめします。
2つめに、遮音性、振動対策が適切か確認してください。※内覧した感触や、口コミを参考にすると良いですね。
s造では、乾式の外壁を使います。※乾式とは、あらかじめ工場で製作された外壁のことです。乾式の外壁は、工場から出荷し、現場で組み立てるだけです。よって、工期を短くできること、施工性が良いことがメリットです。
乾式の外壁には、下記があります。
それぞれ、下記が参考になります。
押出成形セメント板とは?1分でわかる特徴、ALCとの違い、厚さの規格
今回はs造について説明しました。意味や、メリット、デメリットが理解頂けたと思います。
s造は強度、剛性が高い構造です。一方で、遮音性などに劣ることを覚えてくださいね。
当サイトでは、s造に関する記事を多数ご用意しております。下記の記事も併せてご参考にしてください。
鋼構造ってなに?よく分かる鋼構造と鉄骨構造、構造力学との関係
鉄骨部材の名称は?3分でわかる意味、部材の種類、鉄骨部材リストとの関係
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」
友だち追加して無料相談→今すぐ質問する!