建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > 鉄骨鉄筋コンクリート造の最も基本的なTIPS

鉄骨鉄筋コンクリート造の最も基本的なTIPS

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


鉄骨鉄筋コンクリート造(以下、SRC造)は鉄骨とRCを組み合わせた構造体です。


最大の特徴は、その不静定次数の高さ。要は、剛性・強度共に最強なのです。一方で、施工性に注意することや費用の面でデメリットもあります。


今回は、構造的な側面に着目して最も基本的なポイント(TIPS)を紹介します。


※SRC構造の意味は下記が参考になります。

SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)とCFT造(コンクリート充填鋼管造)の違い

1.あばら筋・帯筋と鉄骨とのあきは25mm以上とする。

あばら筋・帯筋と鉄骨のあきは25mm以上にします。これは粗骨材が入らなかったり、コンクリートが上手く回らないことを防ぐためです。


あばら筋・帯筋、「あき」の意味は下記が参考になります。

あばら筋とは?1分でわかる役割、間隔、表記方法、あばら筋比の計算

帯筋とは?1分でわかる帯筋の意味、読み方、役割、間隔、帯筋比との関係

鉄筋のあきとは?1分でわかる意味、最小値、粗骨材との関係

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

2.孔の径はSRC構造の梁で全せいの0.4倍以下、かつ内蔵する鉄骨梁のせいの0.7倍以下とする。

いくらSRCが強いと言っても、孔の径には注意が必要です。

3.鉄骨に対するコンクリートのかぶり厚さは50mm以上、通常の場合100mm以上とする。

かぶりはRC規準に準じていますが、実際は納まりの関係でかぶりは決定されます。標準的には柱で150、梁で120程度です。


このくらいないと、鉄筋や鉄骨部材が納まらないのです。


※かぶり、納まりの意味は下記が参考になります。

鉄筋のかぶりとは?考え方、厚さ、基準【わかりやすい意味】

建築の納まりとは?1分でわかる意味、図面、勉強法、おすすめの本

4.SRCの単位体積重量は、普通コンクリートの場合で25kN/m3とする。

RCが24kN/m3ですが、SRCはさらに+1多い。案外忘れがちな事実ですね。


※単位体積重量の意味は下記が参考になります。

単位体積重量とは?1分でわかる意味、一覧、土と水の値、記号、求め方

5.剛性はコンクリート断面の全断面として算定して良い。但し、鋼材の影響が小さい場合に限る。

RCと同じ考え方です。鉄筋は無視して剛性を算定する必要があります。


また、応力計算で重要なのは、剛比であるため部分的にRCとSRCを使い分けていなければ計算に影響ないでしょう。


※剛性の意味は下記が参考になります。

剛性とは?簡単な意味、剛性の計算、単位、強度との違い

6.SRCの曲げ耐力は、鉄骨とRC曲げ耐力の単純累加から一般化累加強度式へ。

昔は、SRCの耐力は鉄骨の曲げ耐力とRCの曲げ耐力を単純に足し算していました。


しかし、SRCの合成効果を考慮して算定する方法が一般化累加強度式です。


後者の方が、耐力が大きくでるので経済的な部材断面とできます。

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

建築構造がわかる基礎図解集

【無料】ゼロ所長が解説!建築士試験の構造を効率よく学ぶ

・試験に出るポイントをわかりやすく解説

・今すぐnoteで学ぶ ⇒  ゼロから学ぶ建築士試験の構造

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

▼初回無料!月額約400円で業界最新情報をゲット!▼

「建築業界の最新動向」を最速でキャッチ。

今すぐ無料で試してみよう!⇒ ビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > 鉄骨鉄筋コンクリート造の最も基本的なTIPS
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事