【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
ss490は、鋼材の材質の1つです。ss材は一般構造用圧延鋼材といい、建築分野以外でも使う材料です。ss490はss400に比べて引張強度、降伏点共に高いので、応力が大きな部材に使います。ss400については下記が参考になります。
ss400とは?1分でわかる意味、規格、密度、成分、板厚、フラットバー
ss材、sn材、sm材の違いは、下記が参考になります。
今回は、ss490の規格、sm490との違い、溶接性、降伏点、ss400との違いについて説明します。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
ss490は、ss400に比べて引張強度、降伏点が大きな材料です。降伏点、化学成分などの規格を下記に示します。
ss490の降伏点、引張強度はJISG3101に規格が明記あります。
ss490は、ss400と同じく一般構造用圧延鋼材です。上表に示す通り、引張強さ、降伏点が大きいです。降伏比などの規定もありません。※降伏比は下記が参考になります。
ss490の化学成分は、JISG3101に明記あります。
ss490は溶接性の悪い材料です。よって、溶接が必要な部材、接合部には使いません。小梁や添板(スプライスプレート)に用います。※溶接性は悪いですが、溶接不可では無いです。
添板については下記が参考になります。
添え板とは?1分でわかる意味、厚み、材質、記号、ガセットプレートとの違い
ss490とsm490の違いを下記に整理しました。
上記より、sm490は溶接性の良い材料です。よって、溶接が必要な剛接合部や、溶接するプレートなどに使います。また、降伏点がss490と違うので注意が必要です。
ss490とss400の違いを下記に整理しました。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
ss490とは、一般構造用圧延鋼材の1つです。一般構造用圧延鋼材を意味する、ssという用語と意味を覚えてくださいね。下記が参考になります。
また、数字の490が引張強度を意味します。※ss490はJISG3101に規格されています。
私はss490を使った経験は無いです。引張強度や降伏点が高いですが、溶接性が悪いので使いにくい材料です。但し継手の添板を母材と同材質にするとき、ss490とすることもあります(母材が490級鋼のとき)。
今回はss490について説明しました。意味が理解頂けたと思います。ss490は引張強度、降伏点共にss400より高い材料です。但し、溶接性が悪いことを覚えてください。小梁など溶接不要の部材、添板などに使います。※ss400についても理解しましょう。下記が参考になります。
ss400とは?1分でわかる意味、規格、密度、成分、板厚、フラットバー
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート