建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > スカラップとは何か?スカラップに関する3つのTIPs

スカラップとは何か?スカラップに関する3つのTIPs

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


鉄骨造で溶接を行う時、梁のフランジ近くに切り欠いた孔がみつかると思います。これをスカラップと呼びます。


こちらは僕も1冊持っている鋼構造の本です。内容が分かりやすく、学生と実務初心者にもおすすめです。わかりやすい鉄骨の構造設計


スカラップは溶接線が交差する場合(十字にプレートを溶接する等)に設けます。これは、どちらかの溶接を通す必要があるからです。


昔はスカラップを設けることで施工性が良く、しかも応力集中を分散できる、という意見もあって一般的に用いられてきました。


しかし、どうもそれは全くの間違いで、スカラップを設けないほうが応力も分散できるし変形性能も向上することが分かってきました。これをノンスカラップ工法と言います。


また、従来のスカラップ工法を、応力集中を起こさない工夫を施した改良型スカラップもあります。


今回は、そんなスカラップに関する3つのポイント(TIPs)を紹介します。

1.従来型スカラップではスカラップ底を起点とする梁フランジの破断が71%

従来型スカラップでは、スカラップ底を起点とする梁フランジの破断が71%を占めました。これにより、早期脆性破壊の一因がスカラップにあることが分かっています。

2.複合円型スカラップではスカラップ底を起点とする梁フランジの破断が40%

スカラップ形状を複合円(楕円のような形。2つの円を組み合わせた形状)としたスカラップの場合、梁フランジの破断は40%を占めます。

3.改良型スカラップではスカラップ底を起点とする梁フランジの破断が9%

改良型スカラップでは、梁フランジの破断が9%のみとなっています。ノンスカラップ工法が、スカラップ底を起点とする破断を回避できている一方で、改良型スカラップ工法も高い効果を示しています。

4.ノンスカラップと改良型スカラップの違い

スカラップを設けず突合せ溶接をする方法を、ノンスカラップといいます。ノンスカラップの意味は、下記が参考になります。

ノンスカラップとは?すぐに分かる意味と改良型スカラップとの違い

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)

▼人気の記事ベスト3▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【読まれています】管理人による建築業界の分析!

1日13円で建築業界がわかるLINE配信!

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座

【有料メルマガの初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

限定メールマガジン

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

人気の記事ベスト3

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > スカラップとは何か?スカラップに関する3つのTIPs
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事