建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 構造計算の基礎 > はね出しスラブとは?片持ちスラブとCSの違い、カンチレバーとの違いは?

はね出しスラブとは?片持ちスラブとCSの違い、カンチレバーとの違いは?

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


はね出しスラブとは梁からはね出している(はみ出している)スラブのことです。片持ちスラブともいいます。下図にはね出しスラブを示します。断面でみるとはね出しスラブの状況が良く分かります。梁からスラブが飛び出していて、はね出した先には支えが無い状態です(専門的に言うと、一端固定他端自由)。つまり、はね出しスラブは接続する梁の根元とのみ繋がっている構造です。

はね出しスラブ

はね出しスラブはけっして不安定な構造では無いですが、一端のみが支えとなる「余裕の無い構造」であり、仮に梁とはね出しスラブの接合部分が支えとして機能しなければ、はね出しスラブは構造として成立しません(極端に言えばスラブが落ちる)。そのため、はね出しスラブには十分な余裕をもった設計が望まれます。


はね出しスラブ、片持ちスラブは図面に明記するスラブ記号として「CS」を用います。CSは英語の「cantilever slab」の頭文字をとっています。Cantilever(キャンチレバー、カンチレバー)は片持ちを意味します。よって、片持ち梁を英語で「cantilever beam」といい、頭文字のCBを片持ち梁の記号とします。

まとめ

今回は、はね出しスラブについて説明しました。はね出しスラブとは梁からはね出している(はみ出している)スラブのことです。片持ちスラブともいいます。はね出しスラブは、梁からスラブが飛び出していて、はね出した先には支えが無い状態です(専門的に言うと、一端固定他端自由)。片持ちスラブの詳細は下記が参考になります。

片持ちスラブとは?長さと厚さの関係、設計方法と計算、変形増大係数は?

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【無料】ゼロ所長が解説!建築士試験の構造を効率よく学ぶ

・試験に出るポイントをわかりやすく解説

・今すぐnoteで学ぶ ⇒  ゼロから学ぶ建築士試験の構造

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

▼初回無料!月額約400円で業界最新情報をゲット!▼

「建築業界の最新動向」を最速でキャッチ。

今すぐ無料で試してみよう!⇒ ビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 構造計算の基礎 > はね出しスラブとは?片持ちスラブとCSの違い、カンチレバーとの違いは?
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事