【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
材軸とは、部材の図心かつ長手方向を通る軸線のことです。建築物の構造計算では、部材を線材に置換しモデル化します。線材に置換するとき、線材は部材の材軸を通るようモデル化します。今回は、材軸の意味、材軸方向、材軸直交方向、構造物のモデル化との関係について説明します。線材、部材の意味は、下記が参考になります。
部材とは?1分でわかる意味、部品との違い、建築での使い方、材料
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
材軸とは、部材の図心かつ長手方向を通る軸線のことです。下図を見てください。普通、柱と梁の図心は、断面の中心を通ります。※軸線の意味、図心の求め方は下記が参考になります。
部材断面の中心を通るよう線を引けば、自然と線材にモデル化できます。また、材軸の線がひけるのです。
構造計算では、建物を線材に置換します。このとき線材は、材軸を通るよう設定します。下図の構造物を線材にモデル化しました。
線材の意味、構造物のモデル化は、下記も参考になります。
これは、構造計算をするための基本原則なので、ぜひ覚えてくだいさね。
材軸方向と材軸直交方向の違いを下記に整理しました。
材軸方向 ⇒ 部材の材軸と平行な方向
材軸直交方向 ⇒ 部材の材軸と直交する方向
下図に材軸方向と、材軸直交方向を示しました。
荷重の方向を表すとき、材軸方向、材軸直交方向で示すことがあります。似た用語で、鉛直方向、水平方向があります。詳細は下記が参考になります。
鉛直と垂直の違いは?1分でわかる意味、図の説明、鉛直方向、水平方向
構造物を線材に置換するとき、必ず材軸を通るよう設定します。簡単に言うと、部材断面の中心を通る線です。
なお、柱の材軸間距離(柱芯間距離)を、スパンといいます。スパンは下記が参考になります。
各階の梁の材軸間距離を、構造階高といいます。構造階高の意味は下記が参考になります。
構造計算をするときの建物の大きさは、「スパン」と「構造階高」で決定します。
今回は材軸について説明しました。意味が理解頂けたと思います。材軸は、部材の図心かつ長手方向を通る軸線のことです。部材を線材に置換するとき、線材は必ず材軸を通るよう設定します。構造物のモデル化と併せて覚えてくださいね。下記も参考になります。
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート