【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
死荷重とは、構造物自体の重さ(自重)による荷重です。死荷重は、構造物がある限り作用し続ける外力です。一方、荷重の大きさが一定でなく、作用位置が変わるものを活荷重といいます。今回は死荷重の意味、求め方、活荷重との違い、構造力学、建築との関係について説明します。似た用語に、固定荷重と積載荷重があります。詳細は、下記が参考になります。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
死荷重とは、構造物自体の重さ(自重)による荷重です。自重の意味は、下記が参考になります。
自重とは?1分でわかる意味、建築物、梁、コンクリートでの計算、読み方
死荷重は、構造物が存在する限り作用し続ける外力です。死荷重は構造物自体の重さなので、作用する大きさや位置は同じです。
一方、活荷重は、大きさや作用位置が変化する荷重です。例えば、車は活荷重です。また、死荷重と活荷重は、土木の構造力学で使う用語です。
建築では、死荷重と活荷重の代わりに、固定荷重と積載荷重を用います。死荷重と固定荷重は大体同じ意味ですが、活荷重と積載荷重は意味が異なります。詳細は、下記が参考になります。
死荷重は「しかじゅう」と読みます。活荷重は「かつかじゅう」です。また、英語で死荷重は「dead load」、活荷重は「live load」です。
死荷重の読み方は?1分でわかる意味、土木との関係、単位、活荷重との違いは?
死荷重は、構造物の自重を求めればよいです。よって構造物の材料が、鋼か鉄筋コンクリートで値が変わります。また、断面の大きさも自重に影響します。自重の意味は、下記が参考になります。
自重とは?1分でわかる意味、建築物、梁、コンクリートでの計算、読み方
死荷重と活荷重の違いを、下記に示します。
死荷重 ⇒ 構造物自体の重さ。自重のこと。
活荷重 ⇒ 大きさ、作用位置などが変化する荷重。例えば、車の荷重がある
建築では、死荷重のことを固定荷重といいます。活荷重に近い用語が、積載荷重です。詳細は、下記が参考になります。
建築の構造力学では、固定荷重と積載荷重という用語を使います。固定荷重は、構造物や仕上げ材の自重による外力です。積載荷重は、居室内で変動や移動する荷重です。両方とも、「平米荷重」として、構造計算に考慮します。
土木で使う死荷重、活荷重の意味と若干異なるので注意しましょう。詳細は、下記が参考になります。
今回は死荷重について説明しました。意味が理解頂けたと思います。死荷重は、構造物自体の重さ(自重)です。土木の構造力学で使う用語です。また、活荷重があります。死荷重と活荷重の意味、固定荷重と積載荷重の意味を勉強しましょうね。下記も参考になります。
固定荷重のDLとは?1分でわかる意味、LL、TLとの違い、Gの意味
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート