【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
鉄筋筋交い(鉄筋ブレース)とは、鉄筋(主に丸鋼)を用いた筋交い(ブレース、柱間に架ける斜め部材)です。木造建物の場合、鉄筋筋交いの鉄筋径は9mm以上必要とします。
また、木造建物だけでなく小規模な鉄骨造のブレースにも鉄筋を用います。上図のように、鉄筋筋交いは柱、梁断面と比べて断面の小さい(細長い)部材です。
今回は
などの疑問について解説します。
なお鉄骨造では、筋交いを「ブレース」ともいいます。筋交いの種類など下記も参考になります。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
鉄筋筋交い(鉄筋ブレース)とは、鉄筋(主に丸鋼)を用いた筋交い(ブレース、柱間に架ける斜め部材)です。
また、鉄筋筋交いのサイズは直径9mm以上とすることが建築基準法施行令46条に規定されています。
鉄筋筋交いは木構造や鉄骨造で用います。上図のように鉄筋筋交い(ブレース)は細長い部材なので
という弱点があります。
圧縮力が作用すると早期に座屈を起こすため耐力を期待できず、通常、鉄筋筋交いは「引張力のみ負担する部材」とします。
外力の作用する方向により、鉄筋筋交いに引張力、圧縮力が作用するかは反転します。また、地震力は左右の両方向に作用しますから、一般に、
とします。
たすき掛けとは下図のようにバッテン状態に筋交いを配置することです。これにより両方向の外力に対して鉄筋筋交いは有効となります。
鉄筋筋交いのサイズは直径9mm以上とします。また、筋交いは使用する材料や木材の断面によって「壁倍率」が違います。
壁倍率とは、耐震性能を数値化したものです。壁倍率1.0より2.0の方が、耐震性が高いと考えてください。下記に鉄筋による筋交いの壁倍率を示します。
上記は下図のように片側に筋交いを設けた場合の値です。
上図をたすき掛けに配置すると、筋交いの本数が2倍になるので壁倍率も2倍です。
なお、筋交いをたすき掛け(×印に配置)した場合、筋交いの本数が2倍になるので壁倍率も2倍です。
上図のように、鉄筋筋交い(9mmの場合)の壁倍率(耐震性)は他筋交いと比べてけっして高くない点に注意が必要です。筋交い、壁倍率の意味は下記が参考になります。
壁倍率とは?1分でわかる意味、筋交い、一覧、土壁の値、石膏ボード
今回は鉄筋筋交いについて説明しました。鉄筋筋交いとは、名称通り鉄筋(主に丸鋼)を用いた筋交い(ブレース、柱間に架ける斜め部材)です。鉄筋筋交いの鉄筋径は9mm以上必要です。
木構造の筋交いには、木材の他に鉄筋を使います。木材に比べて断面が小さいです。また壁倍率も小さい値です。筋交いの意味も併せて勉強しましょうね。
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」
友だち追加して無料相談→今すぐ質問する!