【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
建築の骨組みとは、組まれた構造部材を意味します。各部材を接合することを「組む」といいます。組まれた構造部材は、建築物を支える「骨」です。よって骨組みといいます。今回は建築の骨組みの意味、骨組みを構成する部材の名称について紹介します。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
建築の骨組みとは、組まれた構造部材で、人間でいう骨格です。骨は人間の体を支えています。同様に骨組は、建築物を支えています。
「組まれた」とは、接合されたという意味です。柱と梁は、異なる構造部材です。「骨」を「組む」ので、「骨組み」です。
骨組みは、架構ともいいます。※架構については下記が参考になります。
架構とは?1分でわかる架構の意味、読み方、種類、ラーメン架構
下図をみてください。ラーメン構造といいます。柱と梁を接合して、骨をつくります。
単純な高層建築物の場合、上図の骨を積層させます。すると下図になります。
ずっと「骨組みらしく」なりましたね。
骨組みは人間の骨と同様に、建築物で最も重要な部位です。骨組みに、天井や外壁などの仕上げ材を取り付けて、建物の形になります。
建築の骨組みと似た用語を下記に整理しました。
・鉄骨造
・あばら筋
「鉄骨造」という用語から、鉄による骨組みだと想像できます。鉄骨造のほうが、より「骨組み」という用語を使う印象です。
また「あばら筋」という用語は、人間のあばら骨と、梁のせん断補強筋の形が似ていることからつけられた名称です。
※あばら筋については下記が参考になります。
あばら筋とは?1分でわかる役割、間隔、表記方法、あばら筋比の計算
骨組みを構成する各部材には名称があります。簡単な部材について説明します。下図をみてください。
木造の場合、骨組みの部材名称が細かく分かれていますが、大枠は下記の部材です。
・柱―鉛直方向の骨
・梁―水平方向の骨
・筋交い(ブレース)―斜め方向の骨
柱は鉛直方向の骨、梁は水平方向の骨です。筋交いは、斜め方向の骨です。基本的に、骨組みはこの3つでつくられます。
今回は骨組みについて説明しました。建築の骨組みは、人間の骨格と同じ役割と考えれば覚えが速いです。骨組みの各名称ですが、大まかな3つだけ覚えておきましょう。他名称は、これらの派生したものです。
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート