【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
雪の密度をご存じでしょうか。普段気にすることが無いと思います。建築物は、雪による荷重(積雪荷重)に対して安全であるよう設計します。建築基準法では、雪の荷重の最低値が規定されています。今回は雪の密度と、建築基準法との関係、積雪荷重の計算について説明します。※積雪荷重の意味、計算法は下記の記事も参考になります。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
雪の密度は、一般的に50~100kg/m3(※m3とは立米の意味)です。1m長さの立方体に雪をつめたとき、50~100kgになります。水の単位体積重量は、1000kg/m3なので、1/10程度の値です。雪は水に比べて、大分軽いと分かりますね。
建築基準法では、前述よりも大きな値を用いて設計します。また、状況に応じて雪の密度を変えて計算します。後述しました。
雪の密度の最低値は、建築基準法で
と規定されています。「kg/m3」の単位と合わせると、200kg/m3です。一般的に言われる雪の密度に比べて2倍以上も大きな値を使います。雪の密度は専門用語で、「積雪の単位荷重」といいます。
また、後述する多雪区域、大スパン構造における降雨後の雪の密度はもっと大きな値です。
多雪区域とは、垂直積雪量が1.0m以上の区域です。※詳細は下記が参考になります。
簡単に言うと、雪が沢山積もる地域です。雪は沢山積もると、その分圧縮されて密度が大きくなります。よって、多雪区域では雪の密度を
とします。
最近の研究で、多雪区域以外の区域における大スパン建築物が多数雪の被害にあいました。一般区域は積雪が多くありません。しかし、積雪の後、雨が降ることで200kg/m3よりも密度が増えたのです。スパンの長さや、屋根勾配などに応じて、積雪荷重を割増します。
雨水の分、雪の密度を割増している、と考えられますね。※詳しくは、下記が参考になります。
積雪荷重は、
で計算します。今回説明した雪の密度、積雪量が大切です。積雪量は、各特定行政庁がHP等で公表しています。30cm程度が普通です。詳しくは下記が参考になります。
今回は雪の密度について説明しました。意味が理解頂けたと思います。一般的に、雪の密度は50~100kg/m3と言われます。しかし、建築基準法で考慮する雪の密度は、200kg/m3が最低値と覚えて下さいね。余裕がる方は、多雪区域や降雨後など、特殊な条件下では雪の密度が大きくなることも覚えたいですね。
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート