【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
現在、建築物の設計をするとき、外力として『長期荷重』と『短期荷重』の2種類に分けられます。
前者は、積載荷重と固定荷重が含まれ、例えば机や椅子は積載荷重です。建物を構成する鉄骨やRCなどは固定荷重にあたります。これらは長期荷重と呼ばれ、建物が存在する限り、作用し続ける荷重となります。※固定荷重と積載荷重については、下記が参考になります。
固定荷重ってなに?1分でわかる固定荷重の意味と、固定荷重の種類
積載荷重ってなに?1分でわかる積載荷重の意味と、実際の構造計算
一方、短期荷重とは自然現象による、地震、風、雪による10年、100年、数百年単位で発生する外力のことです。今回は長期荷重と短期荷重について、それぞれの違いや特徴を説明します。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
前述したように、長期荷重とは下記の2つをいいます。
・固定荷重
固定荷重ってなに?1分でわかる固定荷重の意味と、固定荷重の種類
・積載荷重
積載荷重ってなに?1分でわかる積載荷重の意味と、実際の構造計算
長期荷重の特徴は、常時作用し続けること、です。建物が存在する限り、常に作用し続ける荷重なので、むしろ短期荷重よりも十分注意して設計する必要があります。
構造物に作用する外力の中で一般的に、厳しくなりやすいものは地震力です。しかし、鉄骨平屋で、ながーい建物だと風荷重がクリティカルになることもありますし、鉛直方向の荷重においては、雪荷重がクリティカルになります。
以下の図は、建物の種類に対して長期荷重と短期荷重がどのような関係かを纏めた表です。もっと、細かく分けようと思うと、建物の用途種類や高さ関係をおえなければならないですが、参考になると思います。
つまり、S造の設計をするときは、長期荷重で部材断面は決まってこなくて、鉛直時であれば『雪』、水平荷重時では『地震』や『風』によって決まってくるという話です。
一方、RC造に関してはRCの質量が大きいので、鉛直時は長期荷重がクリティカルになってきます。また、地震力は建物重量の0.2倍で効いてくるので、重量が大きいRC造は不利となります。
下記は代表的な短期荷重です。特に地震力の算定は重要です。是非、勉強に役立ててくださいね。
今回は長期荷重と短期荷重について説明しました。両者の違いをぜひ、理解してください。下記も併せて勉強しましょう。
鉛直荷重とは?1分でわかる意味、読み方、求め方、計算式、垂直荷重
水平荷重とは?1分でわかる意味、種類、求め方、単位、鉛直荷重との違い
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
図解で構造を勉強しませんか?⇒ 当サイトのPinterestアカウントはこちら