【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
基礎スラブとは、上部構造の応力を地盤に伝えるための構造部材です。
フーチング基礎の場合、「フーチング」が基礎スラブです。また、ベタ基礎ではスラブ(耐圧版)が基礎スラブに該当します。
今回は、基礎スラブの意味と部分、配筋、設計法について説明します。
スラブ、フーチングの意味は下記が参考になります。
スラブとは?現役設計者が教える意味、特徴、役割、屋根スラブ、土間
基礎スラブとは、上部構造の応力を地盤に伝えるための構造部材です。基礎形式により、基礎スラブの部分が異なります。
下記に基礎形式と基礎スラブの関係を整理しました。
・フーチング基礎(独立基礎) フーチング
・フーチング基礎(布基礎) フーチング
・ベタ基礎 スラブ(耐圧版)
各基礎形式については下記が参考になります。
布基礎と独立基礎、ベタ基礎の違いと、本当に伝えたい各基礎の特徴
下図をみてください。例えばフーチング基礎の場合、赤枠部分が基礎スラブです。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
基礎スラブの配筋は、基礎形式により異なります。各基礎形式について説明します。
フーチングの配筋は、主として下記の鉄筋をいれます。
・ベース筋
・はかま筋
ベース筋とは、上部構造の重量により生じる地盤からの反力(地反力)に対する鉄筋です。よってベース筋が構造的に重要な鉄筋となります。詳細は下記が参考になります。
ベース筋とは?1分でわかる意味、設計法、はかま筋との違い、付着長さ
地反力とは?1分でわかる意味、読み方、基礎梁、地耐力と接地圧の違い、基礎フーチングの断面算定
基礎スラブを幅の広い片持ち梁と考え、地反力による応力を負担できるだけのベース筋をいれます。
はかま筋は、計算上必要のない鉄筋ですが、ひび割れ防止などの目的で配筋されます。
また、杭基礎で、引抜力が作用する場合、はかま筋を計算上有効な鉄筋と考えることもあります。
最近は、直接基礎、杭基礎にかかわらず、はかま筋は必ず入れます。
ただ、昔の配筋基準をよむと、直接基礎のはかま筋は不要と考えている図面もよくみます。はかま筋の詳細は下記をご覧ください。
はかま筋とは?1分でわかる意味、ピッチ、設計、計算、付着長さ
ベタ基礎の基礎スラブは、「スラブ(耐圧版)」です。耐圧版は下記が参考になります。
配筋は、スラブと同じですが地反力に対して必要鉄筋量を算出します。
地反力は普通、数十kN/㎡もの値なので、一般スラブに比べると厚みや鉄筋量が多くなります。例えば、
・t=200または250、D13@100またはD16@100
あるいはもっと多くの厚み、配筋が必要になります。これは計算で確認しましょう。
計算方法としては、スラブの計算と同じです。スラブの計算は下記を参考にしてください。
スラブってなに?現役設計者が教えるスラブの意味と、特徴、役割
基礎スラブとフーチング基礎の違いは、下図をみれば理解できると思います。
基礎スラブとは、上部構造の応力を地盤に伝える構造部材の「総称」です。フーチング基礎の、フーチング部分も基礎スラブですし、ベタ基礎のスラブも基礎スラブです。
より具体的な名称が「フーチング」、それらの総称が「基礎スラブ」と考えてよいでしょう。
またフーチング基礎とは、フーチングにより上部構造の応力を地盤に伝える基礎のことです。
※フーチング、耐圧版の詳細は下記が参考になります。
今回は基礎スラブについて説明しました。基礎スラブという用語は、鉄筋コンクリート構造計算規準にて、明確に定義されています。
基礎スラブとフーチング、スラブなど似た用語が多いので、実務者でも誤った使い方をします。違いを明確に理解しましょう。
スラブとは?現役設計者が教える意味、特徴、役割、屋根スラブ、土間
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート