【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
擁壁とは、鉄筋コンクリートなどで、崖など、地盤が崩れないように造る壁状の構造物です。似た用語で土留めがあります。目的は同じですが、土留めは仮設構造物として設置することが多いです(建築物の工事中にのみ設置するなど)。今回は造りの意味、目的、読み方、種類、土留めとの違いについて説明します。擁壁の計算、土留めの意味は下記が参考になります。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
擁壁とは、崖など、地盤が崩れないように造る壁状の構造物です。主に鉄筋コンクリート造とします。下図をみてください。これが擁壁です。
擁壁は、それ自体で自立しています。よって、土の圧力に抵抗し、擁壁自体が動かないような大きさを必要とします。沢山の土を受ける擁壁ほど、壁厚や底版厚が大きくなります。詳細は下記が参考になります。
底版とは?1分でわかる意味、読み方、底盤や底板との違い、長さ
また、地盤には安息角があります。安息角とは、土が崩れないで安定しているときの角度です。安息角の意味は、下記が参考になります。
安息角より角度が急になると、土は崩れます。安息角以下の地盤があれば、擁壁は不要かもしれません(専門家による確認が必要)。擁壁とは少し違いますが、土留めの工法に「糊付けオープンカット工法」があります。
これは土留め壁を設けません。土が崩れない角度以下に、法面を付けるからです。詳細は下記が参考になります。
法面とは?1分でわかる意味、読み方、勾配、計算方法、建築物との関係
擁壁は「ようへき」と読みます。関係用語の読み方は下記です。
重力式擁壁 ⇒ じゅうりょくしきようへき
逆T型擁壁 ⇒ ぎゃくてぃーがたようへき
L型擁壁 ⇒ えるがたようへき
逆L型擁壁 ⇒ ぎゃくえるがたようへき
擁壁の種類には、下記の種類などがあります。
重力式擁壁
逆T型擁壁
L型擁壁
逆L型擁壁
などがあります。下図をみてください。上記の擁壁を図に示しました。
L型擁壁と逆L型擁壁の特徴は、下記が参考になります。
擁壁と土留めの違いを下記に示します。
擁壁 ⇒ 崖など、地盤が崩れないように造る壁状の構造物。建物と建物との境界などに造る。
土留め ⇒ 建物の工事中に、地盤が崩れないように造る仮設構造物。仮設なので、本設(建物)の施工に不要となれば撤去する。
土留めは山留(やまどめ)ともいいます。土留めの詳細は、下記も参考になります。
今回は擁壁について説明しました。意味が理解頂けたと思います。擁壁は、崖など地盤が崩れないように造る壁状の構造物です。主に鉄筋コンクリート造とします。擁壁の目的、種類、土留めとの違いを覚えましょう。下記も参考になります。
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート