【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
基礎の役割を持つ床を耐圧版といいます。
耐圧版は土間コンクリートと違い、建物を支える役割があるため、厚みや配筋を大きくします。
今回は、耐圧版の基礎知識や土間コンクリートとの違い、耐圧版の設計について説明します。
耐圧版は、建物の重さを支える役割を持つ床のことです。
後述しますが、スラブや土間コンクリートと分けて表記します。
また耐圧版は、「べた基礎」という言い方もします(こちらが一般的でしょうか)。
※べた基礎については下記の記事が参考になります。
布基礎と独立基礎、ベタ基礎の違いと、本当に伝えたい各基礎の特徴
下図をみてください。耐圧版は、このように厚みが200mm以上で、配筋はダブル配筋が通常です。D13又はD16など普通のスラブに比べて太めの鉄筋を使います。
耐圧版は、要するに鉄筋コンクリート造の床なのですが、普通の床(スラブ)よりも厚く鉄筋量も多いので、建物の重量を支えることが可能です。
また下図のように、ピット下の床が耐圧版のケースあります。
但し、建物の重量を杭基礎や独立基礎、布基礎で支えるのなら、ピット下の床は「土間コンクリート」で良いでしょう。
ピットは配管やメンテナンスの際に必要で、常時利用しません。
そのため、配筋量も少なく版厚も薄い土間コンクリートにします。
なお、ピットを水槽の代わりにする場合は、その重量を適切に伝達するため、「スラブ」にします。
つまり、ピット下の床は「必ず耐圧版にするわけでは無い」ので、注意しましょう。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
耐圧版は、建物の重量を支える基礎です。一方、土間コンクリートは、一見耐圧版やスラブと同じように鉄筋コンクリート造の床ですが、耐力はほとんどありません。
地盤が沈下した場合、土間コンクリートは不同沈下を起こし上部構造にも影響を及ぼすでしょう。
その点、耐圧版は地盤の支持力を検討し、必要な厚みなどを計算で確認しているので安心です。
スラブは、固定荷重や積載荷重を支える床です。
耐圧版は、固定+積載荷重はもちろん上部構造の重さ全てを支える「基礎」の役割です。
見た目は似ていますが、支える重量が全く違います。スラブの意味は下記をご覧ください。
スラブとは?現役設計者が教える意味、特徴、役割、屋根スラブ、土間
耐圧版は、べた基礎と同様の計算を行います。具体的には、地盤の地耐力Raに対して、建物の平米あたりの重量W/Aが下回っていれば良いです。つまり、
の関係を確認します。また、得られた地反力(接地厚)に対して、耐圧版の厚みや配筋が適切か確認します。
基礎の地耐力の検討方法や、べた基礎の設計法は下記の記事が参考になります。
今回は耐圧版について説明しました。耐圧版は、建物重量を支える基礎、と覚えておきましょう。
見た目は鉄筋コンクリート造の床と同じですが、厚みや配筋が一般のスラブに比べて大きめなので判断できます。
また図面上で耐圧版は、スラブや土間コンクリートと分けて表記しましょう。下記も参考にしてくださいね。
スラブとは?現役設計者が教える意味、特徴、役割、屋根スラブ、土間
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート