【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
底版とは、荷重を負担する基礎部材で、鉄筋コンクリート版の総称です。
「版」とは、厚みに対して長さや幅が大きな部材のことです。似た用語でスラブ、床板があります。
今回は底版の意味、読み方、底盤、底板との違い、底版の長さについて説明します。
※スラブ、床版の意味は、下記の記事が参考になります。
スラブとは?現役設計者が教える意味、特徴、役割、屋根スラブ、土間
床版とは?1分でわかる意味、読み方、種類、橋梁、コンクリートとの関係
底版とは、荷重を受ける基礎部材で、鉄筋コンクリート版の総称です。
「版」は、厚みに対して長さや幅が大きな部材です。
下図をみてください。擁壁は、土圧を受ける壁と底版で構成される工作物です。
また、建物の基礎として「ベタ基礎」があります。ベタ基礎のことを、底版という方もみえます。※ベタ基礎は下記の記事が参考になります。
擁壁の底版は、壁の高さと同じくらいの幅で、連続的な長さがあります。下図をみてくださいね。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
底版は、「ていばん」と読みます。なお、底盤、底板も同じ読み方です。また、床版は「しょうばん」です。※床版の意味は、下記の記事が参考になります。
床版とは?1分でわかる意味、読み方、種類、橋梁、コンクリートとの関係
底版、底板、底盤の違いを下記に整理しました。3つとも同じ意味で使います。
個人的には、底版を使うことが多いです。「板」と書くと、木の板を連想します。
「盤」と書くと、電気の盤を連想するからです(個人的な意見です)。建築業界では、底版を使うことが多いと思います。
底版と床版の違いを下記に整理しました。
底版 ⇒ 鉄筋コンクリートによる基礎部材で、鉄筋コンクリート版のこと。版とは、厚みに対して長さや幅が大きい部材。※併せてスラブの意味をご確認ください。
床版 ⇒ 鉄筋コンクリート床のこと。スラブともいいます。
スラブとは?現役設計者が教える意味、特徴、役割、屋根スラブ、土間
擁壁の底版の長さと幅は下記のように決めます。
底版の長さ ⇒ 土圧を受ける長さが必要
底版の幅 ⇒ 壁が受ける土圧に対して、構造計算で決める。幅が長い方が、構造的には有利
擁壁の計算は、下記が参考になります。
底版とフーチングの違いを下記に整理します。
底版 ⇒ 厚みに対して、長さや幅が大きな鉄筋コンクリート造の基礎部材
フーチング ⇒ 基礎部材で、所定の幅やせいをもつ鉄筋コンクリート部材
底板は、厚みに対して幅が大きく、連続的な長さをもちます。
一方、フーチングは、長さや幅の大きさが限定的です。フーチングの厚み(せい)も、幅や長さと同程度に大きいです。
※フーチングの意味は、下記が参考になります。
今回は底版について説明しました。底版は、荷重を負担する基礎部材で、鉄筋コンクリート版のことです。
底版は専門用語ですが、建築では一般的に使います。必ず覚えてくださいね。
また、底版、底板、底盤と3つの用語があります。どれも同じ意味、同じ読み方です。
個人的には、底版をよく使います。底版の長さは構造計算で確認します。
擁壁の計算法も併せて確認しましょう。※下記の記事が参考になります。
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」
友だち追加して無料相談→今すぐ質問する!