【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
sus304の線膨張係数は17.3×10^-6(1/℃)です。アルミニウムの線膨張係数(23.1×10^-6)より小さく、炭素鋼の値(12.2×10^-6)より大きいです。温度変化による材料の伸縮量ΔL=αLΔTで計算します。ΔLは温度変化による変形量、Lは材料の長さ、ΔTは温度変化の値です。よって、sus304の1℃の温度変化による変形量ΔL=17.3×10^-6×1.0×L=(17.3×10^-6)Lになります。
今回はsus304の線膨張係数の値、計算、例題と変形量の求め方について説明します。線膨張係数の意味、単位など下記も参考になります。
線膨張係数とは?1分でわかる意味、計算、単位、鉄とコンクリートの値
線膨張係数の単位は?1分でわかる単位、換算、コンクリートの値と単位
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
sus304の線膨張係数は「17.3×10^-6(1/℃)」です。アルミニウムの線膨張係数で「23.1×10^-6」、炭素鋼で「12.2×10^-6」なので、アルミと鋼の中間の値です。建築で用いる金属の中では温度変化で「変形しやすい材料」と言えます。
鉄とアルミの線膨張係数の値は下記をご覧ください。
鉄の線膨張係数は?1分でわかる値、ss400の値、単位、伸びの計算
温度変化による材料の伸縮量(変形量)ΔLは下式で計算します。
αは線膨張係数、Lは材料の長さ、ΔTは温度変化の値(20℃⇒21℃のとき、ΔT=1℃)です。上式より、材料の長さが同じでも「線膨張係数」温度変化」の影響で変形量は変わります。
また、1℃の温度変化によるsus304の変形量は下式で算定できます。※具体的な値を算定するなら、材料の長さLを代入します。
線膨張係数の詳細、計算は下記が参考になります。
線膨張係数とは?1分でわかる意味、計算、単位、鉄とコンクリートの値
例題として、下記に示す条件におけるsus304の変形量を求めましょう。
・sus304の温度が20℃から25℃に変化したときの伸び量。材料の長さは2mとする。
前述した公式を思い出してください。ΔT=25―20=5℃、L=2000mm(mからmmに単位換算しました)です。sus304の線膨張係数は「17.3×10^-6(1/℃)」ですね。よって、
となります。
今回はsus304の線膨張係数について説明しました。sus304の線膨張係数は「17.3×10^-6(1/℃)」です。アルミの値より小さく、炭素鋼の値より大きいです。線膨張係数の値を暗記する必要は無いですが、考え方や温度変化による変形量の求め方を理解しましょう。下記も参考になります。
線膨張係数とは?1分でわかる意味、計算、単位、鉄とコンクリートの値
鉄の線膨張係数は?1分でわかる値、ss400の値、単位、伸びの計算
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート