【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
外径は板厚、内径の関係から計算できます。外径は、円の中心を通る両端部の距離です。内径は、外径から両側の板厚を引いた長さです。今回は外径の計算、意味、円との関係、重量について説明します。外径、内径の意味は下記が参考になります。
内径とは?1分でわかる意味、求め方、直径との関係、断面積との関係
外径と内径の記号は下記が参考になります。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
外径は、内径や板厚と関係します。外径の計算方法を下記に示します。
D=d+2t
各記号は、外径がD、内径がd、板厚をtです。外径、内径の意味は、下記が参考になります。
内径とは?1分でわかる意味、求め方、直径との関係、断面積との関係
また、管の断面積と内径または板厚が既知の場合、外径を求めることが可能です。管の断面積の公式は下記です。
A=0.785(D^2-d^2)
下図をみてください。外径、内径、板厚の関係を示します。
また、下図のように中実断面は「内径」や「板厚」という概念が無いです。外径=直径だからです。直径の求め方は、下記が参考になります。
当然ですが、半径rの値が既知の場合、その値を2倍すれば外径が算定できます。半径と直径の関係は、下記が参考になります。
半径とrの関係は?1分でわかる単位の意味、記号、求め方、直径、d、φ
管の重量は、
管の断面積
管の長さ
管の密度
が関係します。長さ、密度が大きいほど重量も大きいです。今回は、長さと密度に関する説明は省略します。密度の意味は、下記を参考にしてください。
密度の記号は?1分でわかる密度の意味、記号の読み方、力学の記号
管の断面積は下式で計算します。
A=0.785(D^2-d^2)
上式より、外径が大きく、内径が小さいほど断面積が大きいですね。内径が0(ぜろ)になるとき中実断面に等しいです。また、板厚が大きくなるほど内径は小さくなります。
管の図をみて、上記の説明を読むとイメージしやすいですよ。管の断面積は、下記の記事が参考になります。
今回は外径の計算について説明しました。意味や計算方法が理解頂けたと思います。管は中空断面です。外径、内径、板厚が関係しています。これらの関係から、外径を計算できますね。まずは管の図をイメージしてください。外径、内径、板厚が、どの部分に該当するか理解しましょう。下記が参考になります。
内径とは?1分でわかる意味、求め方、直径との関係、断面積との関係
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート