建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 材料力学の基礎 > 一般化されたフックの法則と理論式の誘導

一般化されたフックの法則と理論式の誘導

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


今回は、応力と歪の関係について勉強しましょう。今回の記事は、「応力の平衡方程式」と「ひずみテンソル」を理解するとよりスムーズに読めます。

応力の平衡方程式

ひずみテンソル

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

さて、ここでは3次元でのフックの法則を勉強します。もちろん、2次元での問題ならば皆さん暗記されていると思いますが、次元が拡張すると少し厄介です。まず、歪テンソルから次式を求めました。よって、ひずみと変位の関係は



でした。次に、x軸方向の軸ひずみを求めます。



ですね。また、x軸にx軸方向の応力が作用した場合、直応力はフックの法則から



です。ここで、ポアソン比を思い出してください。ポアソン比は次式のように、



で表すことができます。


※フックの法則、ポアソン比については、下記が参考になります。

フックの法則とは?1分でわかる意味、公式、単位、応力、ヤング率の関係

ポアソン比の基礎知識、縦弾性係数との関係


また、ポアソン比の値がマイナスとなっているのは、圧縮方向に変形している(縮んでいる)からですね。よって、y軸方向の軸ひずみは、



となります。x-z平面で考えると、同様に



ですね。よって、軸ひずみを纏めると、



となります。3方向(x,y,z)から、直応力が作用していれば重ね合わせの原理が作用するので、



です。


※重ね合わせの原理は、下記が参考になります。

重ね合わせの原理とは?1分でわかる意味、不静定梁の解き方、たわみ

y,z方向にも同様の式が成立するので、



ですね。さて、以上の式をそれぞれの直応力の形となるまで変形させます。



とりあえず、計算しやすいように変形して、



とします。次に、



の連立方程式を解くと、



です。また、



の連立方程式を解くと、



となります。式変形の方法は個人でやり方がありますが、例えば



の式にそれぞれを代入していくと



であるので、σxの形にすると、



となります。このとき、



をラメ定数と呼びます。さらに、y,zの応力に関しても同様のことが言えるので、整理すると、



です。以上の式関係を、一般化されたフックの法則と呼んでいます。3次元の物体では、外力が作用したとき、ポアソン効果によって、それぞれの軸に応力が働くので以上のような式となりますね。


上式は弾性力学で、かなり基本的なものです。今後、平板の応力-ひずみ関係を求めるときに必要となってきますし、しっかりと復習しておきましょう。

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)

▼人気の記事ベスト3▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【読まれています】管理人による建築業界の分析!

1日13円で建築業界がわかるLINE配信!

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座

【有料メルマガの初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

限定メールマガジン

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

人気の記事ベスト3

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 材料力学の基礎 > 一般化されたフックの法則と理論式の誘導
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事