【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
建築士法とは、建築士が行える業務の範囲や、建築士免許などに関する項目が規定された法律です。建築士試験に関する項目も、建築士法で規定されます。今回は建築士法の意味、内容、重要事項説明、工事監理との関係について説明します。
※工事監理の意味は、下記が参考になります。
建築の監理とは?1分でわかる意味、管理との違い、仕事内容、資格
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
建築士法とは、建築士の業務範囲や罰則、免許登録、事務所登録などが規定される法律です。建築設計の仕事をしている方は建築士である必要があるので、建築士法の理解は必須です。一級建築士試験の問題にも頻出します。
建築士法には下記の規定などがあります。
・建築士による設計、工事監理の範囲
・建築士の免許、登録
・建築士の懲戒
・構造一級建築士および設備一級建築士について
・建築士の工事監理
・建築士事務所の登録
・重要事項説明
建築士法では、建築士でなければできない設計および工事監理が規定されます。建築士には、
一級建築士
二級建築士
木造建築士
があります。上記の建築士の種類で、設計可能な建築物の規模が変わります。簡単にいうと
一級建築士 ⇒ 規模の制限なし。何でも設計可能
二級建築士 ⇒ 戸建て住宅規模なら設計可能
木造建築士 ⇒ 上記と同じだが、木造に限る
です。詳しくは、建築士法をご確認ください。建築士法では具体的に、対象建築物の規模(高さ、面積)、構造部材の種別が示されています。
建築士法24条の7では、重要事項の説明が規定されます。重要事項説明の規定を下記に整理しました。
建築士事務所の開設者は、設計受託契約または工事監理受託契約を建築主と締結しようとするときは、監理建築士などに、あらかじめ、重要事項を記載した書面の交付・重要事項を説明させなければならない
上記の重要事項は、下記の項目などが規定されます。※詳細は下記記事が参考になります。
設計書図書の種類
建築士の氏名、免許の種類
報酬の額、支払時期
建築の重要事項の説明とは?1分でわかる意味、ポイント、建築士法との関係
建築士法では、工事監理の規定があります。下記に示します。
建築士は、工事が設計図書の通りに実施されていないと時は、直ちに工事施工者にその旨を指摘する。さらに、設計図書通りの実施を求め、工事施工者がこれに従わないときは、その旨を建築主に報告しなければならない。
建築士は工事監理を終了したときは、直ちに、その結果を文書で建築主に報告しなければならない
上記の通り、工事監理を行う建築士は、
設計図と、実際の建物が一致しているか
確認、是正が必要です。
※建築主の意味は、下記が参考になります。
建築主とは?1分でわかる意味、読み方、施主、施工主との違い、確認
今回は建築士法について説明しました。意味が理解頂けたと思います。建築士法は、建築士に関する項目が規定された法律です。例えば、建築士でないとできない設計・工事監理の範囲などです。他にも、建築士による重要事項説明が書いてあります。建築基準法と同じく大切な法律ですから、是非覚えてくださいね。下記の記事も併せて参考にしてください。
建築主とは?1分でわかる意味、読み方、施主、施工主との違い、確認
建築で使う法律とは?1分でわかる種類、建築基準法、施行令、規則との関係
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート