【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
杭は、「くい」と読みます。建築業界では、ごく当たり前に使う用語です。とくに構造設計では、毎日のように杭(くい)という用語を耳にします。今回は、改めて杭の読み方、意味、種類について説明します。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
杭は「くい」と読みます。又は既製杭(きせいぐい)のように、「ぐい」と読むこともあります。杭は、建築業界では音読みが普通です。杭を訓読みすると「わたる」です。下記に、音読みと訓読みを整理しました。
下記に、建築業界で使う杭用語を書きました。
・杭(くい)
・既製杭(きせいぐい)
・場所打ち杭(ばしょうちくい)
・打ち込み杭(うちこみぐい)
・特殊杭(とくしゅぐい)
・鋼管杭(こうかんぐい)
・コンクリート杭(こんくりーとぐい)
・単杭(たんぐい)
・群杭(ぐんくい)
などです。
※単杭については下記が参考になります。
一見難しい感じですが、簡単な読み方ですね。また日常生活でも
のような使い方をします。
杭は、建物の重さを支える基礎の1つです。杭については下記の記事が参考になります。
杭は、細長い円形の柱で支持層まで到達させ建物を支持します。
日本は沖積層(軟弱な地盤)がほとんどです。沖積層とは、十数メートル、数十メートル下に固い支持層が出現する地盤です。表層地盤は柔らかいので、建物を設置すると沈下します。
そこで、杭を使い建物の重量を固い地盤まで伝えます。
杭には沢山の種類があります。杭の種類については、下記の記事で詳細にまとめています。参考にしてください。
杭の種類はどのくらい?設計者が教える杭の種類と各杭の特徴、施工方法
前述した杭の読み方をマスターすれば大丈夫です。安心してください。
今回は、杭の読み方について説明しました。杭は、一見難しい感じですが読み方は簡単です。「くい」「ぐい」と読み方が変わる点に注意してください。
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
図解で構造を勉強しませんか?⇒ 当サイトのPinterestアカウントはこちら